生後209日になりました。生まれてから半年ということで今回は誕生からを振り返ってみたいと思います。おそらく現在、赤ちゃんを授かって無事出産を経験した人は発達というものは気になることでしょう。大前提として成長や発達というものは、個々でかなりのブレ幅が生じるものということを理解ください。まだ首がすわらない!寝返り全然しない!と焦るのは禁物です。焦る人を目の前にして、私の子はもう
乳幼児

育児
【赤ちゃん6ヶ月振り返り】いつするようになった?「追視→首すわり→笑顔→寝返り☆など」(生後209日)

育児
【寝返り方向自在に】赤ちゃん転げる何処までも「テレビのリモコン触らせろ!固形のウンチでた☆気になるお肌のザラザラ感など」(生後208日)
生後208日になりました。首もすわり初めて自らの意思での移動手段である「寝返り」もマスターしつつあります。ここまでくると親としては安心という思いと、これから大変だ!という思いが交錯する時期でもありますね。視界にはいったものに対しても、手を伸ばすだけでなく身近にいる人にたいして「とって!」というアピールも声を出して訴えてきます。さらに離乳食も順調に進んでいくと、赤ちゃんの体の変化

育児
【ブーブー期?】唇ふるわせてヨダレ飛ばす!「ミルクの吐き戻し顔にブー☆髪の毛マジ引っ張り&引き出し開けたい♪手がかかる…腕白赤ちゃん」(生後206日)
生後206日になりました。もう6ヶ月過ぎてますし赤ちゃんの個性や性格というのも、親としても理解できるようになってきていますよね。うちの子も例外ではなく、なんだか手がかかりそうな・・・片鱗というものも見え隠れしてきました。片鱗だけで終わってくれればよいのですが、果たしてどうなることやら。まだまだ可愛い盛りではございます。今回のいわゆる「ブーブー期?」なるものが確認できたので赤ちゃんの

育児
【遊び方ガイド】6~7ヶ月赤ちゃん♪「おすわりの頃☆受け渡したりお口でペロペロしたり好奇心を育てよう!」(生後205日)
生後205日になりました。赤ちゃんは「はいはい」から「おすわり」への発達により、手は体重を支えるための前足の役割から開放されることとなります。ガラガラを持ったりタオルを引っ張ったり、自分自身を支えることから外への働きかけへの手段に変貌をはじめます。おすわりによって視界も180度みわたせることが可能となり、興味があるものがたくさん目に入ってきます。「あれは一体なんだろう?」「これ手で

育児
【おすわりサポート☆】6~7ヵ月の赤ちゃん「繰り返し遊び&お歌で語りかけ♪人見知りは個人差大…など」(生後204日)
生後204日になりました。おすわりの姿勢が安定してくると、赤ちゃんにとっては見る世界もまた新たな目線で好奇心もますます広まっていきます。つられるように周囲の様子を伺うために、耳などの感覚を研ぎ澄ませるようにもなっていきます。そうなってくると会話を楽しむための準備段階として、親との遊びに対して反応をしめすようにもなることでしょう。ことばを真似ることだってあるはずです。今回はそんな赤ち

育児
【ママ友は必要か】あえての問題提起「互いの悩みや不安を言い合える気の合う友達はどこにいる!?など」(生後203日)
生後203日になりました。これまでママ友とのトラブルについて取り上げてみたり、デメリットの面が多い記事が目立っていました。そもそもママ友というものは必要なのでしょうか。今回はそんな問題についてまとめてみます。ここではあえて結論を急がず、問題提起にとどめてみました。デメリットばかりではなく、やはりメリットも存在しますし個々によって受け取り方も違うことでしょう。自分なりの悩みや

育児
【インクレミンシロップ終了】ずり這いの兆候キタ!「鏡見てキャッキャ喜ぶ♪動き出す準備ハジメマシタ☆大人しくても親は心配、など」(生後202日)
生後202日になりました。ここにきて急速に毎日が発見の連続のような具合になってきました。ずっと飲み続けていた鉄分を補うお薬も、離乳食が順調ということで終わりを迎えました。寝返りばっかりだった赤ちゃんも、行動範囲を広げそうな兆候をみせはじめています。感情面も豊かで、鏡の前で遊んであげるとキャッキャ喜ぶ表情もうかべます。大騒ぎしていたと思ったら急におとなしくなったりして心配させ

育児
【お風呂でバタ足】赤ちゃん泳ぐ!?「ご機嫌の饒舌DAY☆授乳クッションでおすわり練習開始♪蒙古斑薄くなってきたカモ、など」(生後201日)
生後201日になりました。7ヶ月も目の前まできています。ここまでくると1歳までの折返しも過ぎて、親子で今までの生活リズムが体に馴染んできたころではないでしょうか。特に赤ちゃんに関しては、寝返りもするようになって次のステップである「おすわり」に移行する頃でもあります。泣いてばかりの毎日でしたが、ご機嫌でいられる時間も増えてきました。お風呂では相変わらずご機嫌な毎日をおくってく

育児
【足しゃぶり激化!】手クセ足指なめ奔放に♪「ミルクのセルフ飲みマスター☆パンツタイプ履かせるの難しい…ほか」(生後200日)
生後199日になりました。このところ、赤ちゃんの手足の活発さに拍車がかかってきました。聞いてはいましたが足なめ足しゃぶりが、これほど頻繁で激しいものだったということに驚きを感じています。そして以前にスタートさせた、ミルクのセルフ飲みに関しても上手にできるようになりました。[blogcard id="2002"]その他、お世話をする我々親にとっても戸惑う場面もしばしばです

育児
【育児不安】イージーorディフィカルト?「親子で密室状態は要注意!ストレスを適度に解消☆怒りをためこまない対策など」(生後199日)
生後199日になりました。赤ちゃんのお世話で不安になる要因というものは、人それぞれかもしれません。しかし、大半の子育て中の悩みというものは「泣き」「授乳」「離乳」「寝返り」「体重」「アレルギー」といったものがほとんどです。それ以外にも、今まで悩みがなかったものの乳児健診や育児相談によって指摘された内容が引き金となって育児不安につながることもあります。ストレスの要因というものは、

育児
【予防接種】BCGと4種混合「コッホ現象の参考画像&痕の経過写真はじめます!果たして赤ちゃんの反応は☆など」(生後198日)
生後198日になりました。今回は通算で4回目の予防接種となります。本数的には2本のワクチンを打つこととなりますが、噂のBCGと4種混合という組み合わせです。特に、BCGに関しては赤ちゃんがけたたましく泣くという話を聞いていたので親としても気構えるところです。果たしてうちの子は、どのような反応をみせたのか。そして気になる注射痕の様子もまじえてまとめてみました。前回の予防接種の

育児
【ウンチが変化!】離乳食の影響?粘着質に「自分で寝返りしたくせに泣いちゃう♪たまにくる夜泣きなしDAY☆絵本でスムーズ入眠、など」(生後197日)
生後197日になりました。6ヶ月を過ぎて7ヶ月にむかって邁進している途中です。今回は日々、赤ちゃんと過ごす中で感じた点をまとめました。特に、離乳食がはじまって1ヶ月近くになってウンチの様子が変わってきたのでお便が中心となります。まだまだ夜泣きも継続していて、睡眠に関しても落ち着ける段階ではなさそうです。しかし、たまに訪れる平穏な夜というのも有り難いものでチラホラ出てきていま

育児
【赤ちゃんの成長発達】おすわりハイハイつかまり立ち「ゆっくりで大丈夫!月齢別の運動機能プログラムとサポート☆」(生後195日)
生後195日になりました。ほんの数ヶ月前には寝返りなんてホントにするのかと、気持ちよく寝ている我が子に問いかけることもありました。しかし、今となってはクルクルと回る姿を勇ましく感じています。寝返りができたといっても、これがゴールではありません。まだまだグングンと成長を続けていくわけです。今回は、そんな赤ちゃんの成長と運動機能に焦点をあててまとめてみました。以前にまとめた

育児
【赤ちゃん話しかけ】6~7ヵ月の声掛け「取ってアピールには応えよう☆おしゃべり真似るよ!可愛い瞬間を撮影するコツ♪」(生後193日)
生後193日になりました。生まれて半年ということで、今回は赤ちゃんの育ちのようすを会話やコミュニケーションの観点からまとめました。以前の生後5ヶ月から6ヶ月のものもありますので、よかったら確認してみてください。[blogcard id="2087"]赤ちゃんとの会話を楽しみながら、良い表情をしたときにはカメラで撮影している人も多いかと思います。スマホでの撮影もさることな

育児
【赤ちゃんとの日常】6ヶ月目の折返し♪「おむつのパンツタイプに初挑戦☆寝返り返りあんましない&蒙古斑薄くなった?など」(生後192日)
生後192日になりました。1歳までの道のりを考えると、ようやく折り返しの6ヶ月となりました。ハーフバースデーってやつですね。もう小さいだけの赤ちゃんだけではなくなりました。ちゃんと感情もありますし、意思もあります。泣いて不安をあわらにして、楽しいことがあると満面の笑みを浮かべます。今回はそんな6ヶ月を迎えた赤ちゃんとの日常についてです。以下に前回の記事もありますので、気が向

育児
【6~7ヶ月赤ちゃん】賢い子は泣く意味もわかってる♪「人見知りも構ってちゃんも記憶力がUPした証拠!」(生後191日)
生後191日になりました。活発!このひとことが相応しい毎日をおくっています。感情を爆発させて、記憶や認識する力も備わってきたように感じています。今回は赤ちゃんの内面についてが中心ではありますが、寝返りもできるようになって行動面でも世界がひろがっていますね。前回のコミュニケーション発達術の記事もありますので、あわせてご覧いただければと思います。[blogcard id=

育児
【6~7ヶ月赤ちゃん】育児の悩み集「髪の毛いつ生え揃う問題☆テレビって見せて大丈夫?ミネラルウォーターは負担大!服薬後の授乳など」(生後190日)
生後190日になりました。今回は6ヶ月から7ヶ月に向かう赤ちゃんの育児で悩みとしてもちそうな疑問をまとめています。以前の、5ヶ月から6ヶ月の記事もありますので興味があれば合わせてご確認ください。[blogcard id="2065"]いろんなものに興味を持ち出す時期であるからこそ、親としても色々悩みも尽きることはありませんね。赤ちゃんの発育に関しても「寝返り」「おすわり

育児
【6~7ヶ月の赤ちゃん】病気やトラブル「夜泣きの原因や対処法☆急な発熱に潜む痙攣や汗疹についても」(生後187日)
生後187日になりました。6ヶ月に到達ということで、今回はこの時期に気になる赤ちゃんの病気やトラブルについてまとめてみます。前回は5ヶ月から6ヶ月のことでしたが、まだまだ気をつけなければならない事項がたくさんあるようです。代表的な直面する問題として、やはり夜泣きが挙げられます。でも夜泣き以外にも頭を悩ますトラブルは起きてきます。事前の予備知識として活用していただければ幸いです。

育児
【6~7ヶ月の赤ちゃん】発育成長チェック♪「特徴まとめ☆おすわりできた?うちはまだ!夜泣は既に開始中…など」(生後186日)
生後186日になりました。長いようで短い赤ちゃんとの生活も6ヶ月目に突入しました。今回は恒例の一般的な6ヶ月の赤ちゃんが、どのような成長をとげているかをまとめました。全開の5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの記事もありますので、気になる方は合わせてご確認ください。[blogcard id="1960"]うちの子は寝返りはするようになりましたが、おすわりはまだ出来ません。夜泣

お得情報
【ハーフバースデー】赤ちゃん祝6ヶ月「ケーキに飾り付け&プレゼント☆イベントを盛り上げる記念撮影や寝相おむつアート♪」(生後185日)
生後185日になりました。やってまいりました6ヶ月!ということでハーフバースデーってやつですね。ご家庭によっては生誕半年祭イベントを盛大な催しとして捉えている方もいるかもしれません。スタジオの専属カメラマンに頼んで記念の撮影をしたり、赤ちゃんを題材としたアート作品をつくって楽しんでいる人もいます。そんな各家庭のハーフバースデーの模様や、そもそもの意味合い?なんてものはあるのかという

育児
【赤ちゃんとセルフねんね】ひとりで眠れた♪「ネントレ無しで寝たよ!記念すべき日にソファにウンチ炸裂☆」(生後182日)
生後182日になりました。赤ちゃんが生まれてからというもの、なかなかゆっくり眠ることができないという人は多いことかと思います。かくいう我々高齢夫婦も同様で、一時期の長時間睡眠な期間以外は未だに夜泣きもあり睡眠はしっかり確保できていない状況です。夜泣きはあっても、入眠までがスムーズだと親としては有り難いですよね。今回は初めて、セルフねんねが成功したのでそのことについて記事にしてみまし

育児
【赤ちゃんの奇声】キェーーイ!ぴぎゃーー!「急に来る激しい高音に耳がキーン☆理由を聞きたい…など」(生後181日)
生後181日になりました。前日に繰り広げた窮地が嘘だったのかのように、赤ちゃんは何時も通りな日を過ごしています。私は肘内障になったことも、靭帯がずれたこともないのでケロッと機嫌がもどっていることに驚きを感じていました。そして切り替わったかのように、当の赤ちゃんは奇声をあげることが多くなりました。抱っこをしているときに発せられる高音の裏声に耳がキーーンとなる始末です。今回はそ

育児
【赤ちゃんの昼夜逆転】体内時計の直し方「新生児や乳幼児まで原因を知って夜通し睡眠を目指そう!」(生後180日)
生後180日になりました。地域の子育て支援の集いなどに参加している妻によると、赤ちゃんが昼夜逆転して困っている家庭の話をよく聞くそうです。そんなときに近くにいた助産師さんや熟練スタッフさんがやっていた対策を聞く機会があったようなので、今回はそのことについてまとめています。ちょうど6ヶ月近くになると、赤ちゃんも感情を爆発させる頃です。なかには夜泣きも始まって苦労している人も多いかもしれま

育児
【脱臼とは違う?】6ヶ月目前で肘内障「痛みで泣き叫ぶ赤ちゃん…受診に迷って『こども医療でんわ相談』に初ダイヤル」(生後179日)
生後179日になりました。毎日がトラブルの連続のような気がする赤ちゃんとの生活ですが、この日は際立っていつもと違う雰囲気になりました。突然訪れる赤ちゃんの体調急変というものは、頭ではわかっているものの冷静さを失うのは仕方がないことです。慌てながらも自分を見失わないようにするためには、事前に知識を得ていることがとても大切になってきます。今回は突然、腕を脱臼をしてしまった赤ちゃんに

育児
【ナンパ師疑惑】若い娘が通るとフーゥ☆「下唇をいれて口をモゴモゴがマイブーム?赤ちゃんの寝かしつけ事情♪など」(生後177日)
生後177日になりました。5ヶ月の後半戦となります。離乳食もはじまって、いよいよ時間に追われる育児となってきました。私も何とか離乳食に関わりたい気持ちがあるものの、妻は気合がはいっていて手伝わせてくれません・・・。見て盗め!ということだろうか。厳しい教えに私は挫けそうです。今回はそんな赤ちゃんと妻の様子について記事にしてみました。誰に似たのかスケコマシ疑惑が急浮上した我