【産後初生理キタ…】授乳中なのにガックシ「混合の妻は5ヶ月で月経再開…赤ちゃん1日中ずっと唸ってる☆など」
生後161日になりました。5ヶ月ともなると生活に関しても成長に関しても忙しくなってきました。
離乳食の準備や、日に日に感情があわらになる赤ちゃんのお世話などなどやること満載です。
当然私達夫婦の生活も同時進行ですから、育児ってホント忙しいものですね。
今回はそんな赤ちゃんの様子だけでなく、妻にも変化があったのでそのことを中心に記事にしてみました。
赤ちゃん密着24時(生後161日)
生後161日です。この日は珍しくお風呂上がりにオッパイとミルクをあげても眠くなりませんでした。
赤ちゃんを抱っこしながら部屋をうろついたり、玄関の外にでてマンション内の渡り廊下もウロウロしていました。
妻がお風呂に入って出てくるまで1時間ちょっとの間ずっと抱っこしていましたが寝ません。
換気扇の前でユラユラあやしていたらやっと眠くなってきたようです。
2時間くらいかけてやっと抱っこの状態で寝てくれたので、布団におくと背中スイッチ発動で起きちゃいます。
こんなことを2回くらいくりかえすと、妻も風呂上がりの身支度が整ってきて添い乳でサポートしてくれました。
そうしたら一発で「( ˘ω˘)スヤァ」
こ、この無力感どうすれば・・・。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | ||||
7時 | 1回 | |||
8時 | 1回 | 1回 | インクレミンシロップ ミルク120cc | |
9時 | 1回 | |||
10時 | 1回 | |||
11時 | 2回 | 1回 | 1回 | ミルク120cc |
12時 | 1回 | |||
13時 | 1回 | |||
14時 | 2回 | 1回 | 1回 | ミルク120cc |
15時 | 1回 | |||
16時 | ||||
17時 | 1回 | 1回 | 1回 | お風呂 |
18時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
19時 | 1回 | |||
20時 | ミルク120cc | |||
21時 | ||||
22時 | 1回 | 1回 | ||
23時 | ||||
合計 | 13回 | 5回 | 8回 | 体重6,450g(前日比+100)【睡眠】約12.5時間 【体温】36.4度 ミルク720cc |
授乳中なのに生理キタ…
いつもどおり赤ちゃんのご機嫌なお目覚めで1日のスタートをきったのですが、なんだか妻の様子がさえません。
神妙な顔つきで「生理きたカモ」と告げられました。
妻「あー、きちゃった」
私「そうか」
妻「めんどいなー、なんでくるかなー」
私「授乳してても来るものはくるんだね」
妻「あー、やだ。あー、やだ。」
私「病院予約しなきゃだね。」
妻「そうだったー!めんどいなー!!」
私「きちゃったものはしかたねえべさ」
妻「はぁ・・・」
妻「めんどいなー、なんでくるかなー」
以降ループでございます。
割と授乳中は生理が来ないと思われがちのようですが、結構くるひとが多いようですね。
妻の場合は出産後約5ヶ月で生理が再びやってきたということとなりました。
生理が来るタイミングはバラつきがあるようなので、一概にいつくるとはいえないようです。
そしてきたとしても2回目の生理も定期的にくるものでもないようなので、心配であれば病院に色々と聞いたほうがよいかもしれません。
妊娠前から子宮内膜の手術もうけて、術後の経過観察で出産後に生理が来たら病院にいくようになっていました。
以前に通っていた病院は結構家から遠いため、紹介状を書いてもらって今後は近所の病院へと考えているようです。
電車で2時間近くかかるので、ほぼ1日居ないような具合となります。
私はもう赤ちゃんのお世話にも慣れているので、1日にわたって妻がいなくても大丈夫なのです。
でも妻は朝早く起きて、長時間移動して病院にいくのは面倒だろうなと思います。
でも、また再発したらさらに面倒ですからいくしかありません。というかいってくれ。
まあ私が無職の間にきてくれてよかったかもしれません。
時間があるうちに色々と用事をすませておけば、今後楽ですからいっておいでと伝えました。
コープで離乳食を注文!
うちは出産前におうちコープに登録しています。
理由は注文してもしなくても、出産後1年間は送料もふくめて無料ということだからです。
我々夫婦が日々食べるレンチン食材も豊富にあるので、育児で時間がないときはササッと用意できて便利です。
それに赤ちゃんの離乳食も豊富に用意されているのも利点です。
このあたりは気になるようでしたら資料請求をしておくと、検討しやすいかもしれません。
(※)→ おうちコープ資料請求
まあ、どうせ無料なので一回登録してしまえばカタログが届くのでそれで決めても良いかもしれませんね。
カタログをみると離乳食は月齢対象も幅広く、そして種類も豊富に用意されていることが分かります。
アレルギーに配慮された食品や、製造地の記載があるのも安心材料です。
ミルクやオムツなどのベビー用品もありますが、これはそれほど安くもないのでうちの場合はAmazonを利用することにしています。
もうすぐ離乳食もはじめるということで、5ヶ月の赤ちゃんが対象の国産野菜で作った冷凍離乳食を注文しました。
これは1回食ごとに四角く区切られたパッキンにはいっているので、作る際もパキッと小分けしてレンジで解凍するだけなので大変楽です。
うちの周りのドラッグストアは生後5ヶ月対象の離乳食がまったくありませんでした。
コープの場合はもちろんあるので、Amazonと合わせて利用させてもらっています。
コープ以外にもパルシステムもあるので、もしよかったら以下の記事を参考にしてください。
さて離乳食の準備である食への興味トレーニングですが、少しは私達の食事を見つめるものの持続はしません。
というか、大人しく落ち着いて椅子に座ってジッとしているのが難しいようです。
たまにお箸を口元にもっていくと、ペロッとなめますがその程度です。
今度はスプーンも慣れさせたいので、離乳食で使う予定のものを口に運んで見ようと思っています。
かなり落ち着いていられないので、離乳食の時だいじょうぶなのか心配になります。
朝から立ちウンコでスッキリ
すっかり朝の立ちウンコが定番になってきてしまいました。
おはようと共にオムツと着替えをすませて、妻が朝の準備をしてくれている間にソファに行って私のヒザで待つのが朝の光景です。
天気予報のチェックにTVをつけていると、ヒザの上でオシリから「ブプッ…」っと音が漏れる瞬間!
わたしはササッとヒザと密着しているオシリを離します。
気づいた瞬間に離さないと圧迫して横モレ必死なのです。
なのでヒザで空気を感じたら、すぐさま持ち上げて立ちの姿勢にさせています。
もともと立つ姿勢が大好きということもあり、ご機嫌な表情でウンコをなさります。
赤ちゃんも習慣づいてしまったのか、かなりの確率で朝に立ってするようになってきちゃいました。
踏ん張っている時は顔を真っ赤にして出そうといきんでいます。
おわると爽快感からか、何とも言えないご機嫌な表情をするので見ていて面白いです。
しかし、立って出来るってすごいよなあ。コツを教えて欲しい。
1日ずっと「ん”ーーー!」って唸ってる
朝はほとんどの場合、ご機嫌に目覚めるようになりました。
お目覚めすると抱っこが恋しいのか、両手をひろげて甘えながら「んーー!」とうったえてきます。
1日をとおしてのご機嫌ゲージがあるとすれば、朝はピークとなります。
時間がたつにつれて徐々にご機嫌ゲージはさがっていってしまいます。
はやい時はもうお昼まえくらいから「ん”ーーーーー!」「ん”ーーーーー!」とうなり始めます。
あさの抱っこが欲しいときの「んーー!」とは明らかに違うので、機嫌が悪いんだなと伝わってきます。
眠いのかなとおもって、抱っこしたまま家の中をウロウロすることもありますが機嫌はもどることはありません。
お腹が空いているのかとオッパイやミルクをやっても、機嫌は持ち直しません。
お腹の調子でも悪いのかと心配になりますが、ウンチの方は頻繁なのでそうとも見えません。
このところの昼間はいつも唸り声が多くて、こちらも何とかしてあげたい気持ちにかられてしまいます。
これがきっとぐずり期ってやつなのだろうか。と自分自身を落ち着かせる意味でも勝手に解釈をして納得して落ち着かせようとしています。
まあ、泣くまでには至っていないので何かひかえめなリープなのですかね。
親としては理由をさがして落ち着こうとしてしまいますが、赤ちゃんとしても伝えるすべが泣く以外にも増えてきたということでしょうか。
唸り声は夕方ごろをピークに、お風呂に入る頃にはご機嫌になるのでそのうち収まりそうな気もします。
うつ伏せでご機嫌状態
1日をとおして唸り声をあげるような時でも、うつ伏せにさせてあげるとご機嫌な表情になることもあります。
でも長くは続かないようで泣いてしまうことも多々あります。
5ヶ月ということで寝返りはまだしていません。
当然のことながら、ずり這いはする気配すらありません。
まだうつ伏せのときに腕も使っていないようなので、今はうつ伏せで見える世界を楽しんでいるだけのような気がします。
いままでは仰向けの状態や、抱っこから見える世界ばかりだったので新鮮なのでしょうね。
うつ伏せで目をキラキラさせて喜んでいるのをみると、こちらも嬉しくなってしまいます。
自分の力では寝返りはまだしませんが、横の状態にしてあげてサポートするとうつ伏せになることには成功しました。
仰向けの状態で左側面にはサポートしつつ寝返りはすることができます。でも右側は何故か難しいようです。
自分から寝返ろうとする意志もまだ見て取ることはできません。その気配すらありません。
もしかしたらもうちょっと時間がかかるかもしれませんね。まあ急がずマイペースにやっていってくれたまえ!
そういえば先日はじめたミルクのセルフ飲みチャレンジですが、寝返りと同様に特に大きな進展はありません。
洗濯機&歯磨きに興味津々
赤ちゃんがご機嫌ナナメな時に、あやしながら家の中をウロウロしていたら洗濯機に興味津々なことに気が付きました。
抱っこをしていると体を持ち上げて、下の方に目線をむけながらグルグル回る洗濯機を見つめています。
そのうち飽きるだろうと表情をうかがいながら、洗濯機の前にずっと立ちつくしていても飽きる気配はありません。
とにかくずーーーっと回っている洗濯機をみつめています。
抱っこしたまましゃがみこんで、回るドラム式洗濯機の目の前に顔をもっていってあげると蓋に両手をそえて覗き込みます。
理由はわかりませんが、ちょっと怖い気もしました。
歩けるようになって洗濯機に頭突っ込むなんて笑い話にならない気がします。
少しずつ赤ちゃんの興味があるものをつかんでいって、そこに何か危険が潜んでいないのかも見つけていかなくてはなりませんね。
とりあえず回っている洗濯機についてはロックを必ずすることにします。
洗い終わったら蓋もちゃんとしめなければなりませんね。
また、洗濯機と同様に歯磨きに関しても興味津々です。
妻のお腹にいるときから、歯を磨いていると大人しくなると言っていました。
歯科衛生士の妻はまんざらでもないようで、歯磨き好きにそだってくれると嬉しいと言っています。
抱っこしながらシャカシャカと歯を磨いていても、顔を見上げて口元の歯ブラシを見つめています。
まだちょっと歯磨きをする機会はありませんが、離乳食も近いので歯磨きナップというものは準備してあります。
キシリトールが含まれた紙のようなものを、指にまいて赤ちゃんの口腔内をキレイにしてあげるというものです。
まだ離乳食もはじまっていないので、する必要はありませんが慣れさせる意味でたまにやっています。
本人は特に嫌がる様子はないので使ってみても安心してやってあげられそうです。
わたしもどんな味がするか試してみましたが、ほんのり甘いので赤ちゃん好みなのかもしれませんね。
散歩中の赤ちゃんの様子
最近は散歩中に起きていることも多くなってきています。
以前は抱っこ紐が心地よいのか、家を出た途端に爆睡状態で外を楽しむことなかったように見受けられます。
私と妻は無類のネコ好きなので、ネコの集まる神社目指すルートが定番になっています。
いつもはネコと出くわしても、赤ちゃんは爆睡だったので見合わせることはありませんでした。
この日は珍しく神社まで起きていられたので、猫さんと出会ってどのような反応をするのか楽しみにしていました。
抱っこ紐をつけたまま神社の階段の上り下りはおっかないですが、注意しつつ階段をのぼっていくと定位置で猫さんがお昼寝していました。
ちょっと高い石の上で寝ていたので、目線的には丁度赤ちゃんと合う位置です。
初の遭遇で私は大興奮ですが、猫さんと赤ちゃんはいたって冷静です。
目も合わせないし、お互い気づいていないようにも見えます。
私は可愛い赤ちゃんの「アーウー」と、猫さんの「んにゃーーぉ」のやり取りを期待していたのですが、現実はそんなに甘くありません。
特に何もハプニングも起きずだったので、残念な思いで家路に急ぎました。
うちの子だけなのかわかりませんが、散歩中は全然はなしかけても赤ちゃんて反応してくれませんね。
たまに声たかだかに泣き叫ぶ赤ちゃんと遭遇しますが、うちの子はまったく無表情です。そのうちいっぱい話してくれるようになるのだろうか。
あと散歩中に気がついたことといえば、コンビニのカラフルな商品をよく見ているような気がします。
特に見つめるのが缶ジュースとかの飲み物コーナーです。いろんなデザインでカラフルなものが多いからか、目を奪われていることが多いです。
初めて入る場所もよく、周りを伺うようにもなりました。キョロキョロと好奇心をくすぶられているのか、見渡す素振りをみることができます。
たまに歩いているときに、目があって笑わそうとすると「こんなとこでやめろよー」とハニカミ笑顔をみせてくれることもあります。
まるで「みんな見てるのにはずかしいだろー」と言わんばかりに照れくさそうに笑います。
家の中ではみせてくれない笑顔なので、これはこれでたまりません。
生後161日まとめ
さて生後161日目でした。産後5ヶ月ほどで生理がきてしまった妻はショックを隠しきれないでいます。
そして、私もそろそろ蓄えがやばいので仕事をみつけないと生死にかかわるところまできそうです。
40代で新しい仕事をみつけるって大変ですね。
かといって仕事をやめたことに後悔はありませんが、男性の育児参加に理解がない世の中でハンパな時間を求めて仕事にありつけるのかが不安です。
とはいえ離乳食ももうすぐはじまるし、赤ちゃんは日々成長中です。
ミルクだってオムツだって、洋服だってガンガン必要となってきます。
はたして我々高齢夫婦と5ヶ月なりたて赤ちゃんはどうなることでしょうか。乞う・・・ご期待?