【お食い初め】袴ロンパース大活躍♪「赤ちゃんの100日を祝うよ!愛でたいメデ鯛☆歯固め石に込めた想い…など」
生後102日となりました。この日は念願の100日超えということでお食い初めの儀となりました。
目まぐるしいお世話の日々を過ごしていると時間の感覚がおかしくなりますが、あっというまの100日でした。
しかし1日1日はとても充実した日々を過ごしているので不思議な感覚です。
今回はお食い初めの事が中心となりますが、実家で行うこととなりましたので道中の出来事もまとめています。
※「お食い初め」「100日祝い」の記念撮影はスタジオマリオがオススメ!(特別価格をチェックしよう♪
赤ちゃん密着24時(生後102日)
生後102日です。この日はいつもより寝付きが良くないようでした。
21時から寝て、翌朝の7時までに3回おきました。お食い初めということで興奮して眠れなかったのでしょうかね。
昼間も大イベントということで全然お昼寝できませんでした。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | 1回 | 1回 | ミルク100cc | |
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | 1回 | 1回 | ||
5時 | 1回 | |||
6時 | 1回 | ミルク100cc | ||
7時 | ||||
8時 | 2回 | 1回 | インクレミンシロップ | |
9時 | ミルク100cc | |||
10時 | ||||
11時 | 1回 | |||
12時 | 1回 | ミルク100cc | ||
13時 | ||||
14時 | 1回 | 2回 | ミルク100cc | |
15時 | 2回 | 1回 | ||
16時 | ||||
17時 | 1回 | 1回 | ||
18時 | 1回 | お風呂 | ||
19時 | 3回 | 2回 | ミルク100cc | |
20時 | 1回 | |||
21時 | 1回 | 1回 | ||
22時 | 1回 | |||
23時 | 1回 | 1回 | ||
合計 | 14回 | 7回 | 10回 | 体重5,650g(前日比-50)【睡眠】約7時間 【体温】36.8度 ミルク600cc |
恒例のアプリで事前チェック
お食い初めは私の実家で行うこととなりました。実家には両親と祖母とお犬様がいます。
道中も結構長旅となり、電車を乗り継いで2時間ほどです。
住まいから最寄り駅までは5分ほどなので、難関は電車移動です。
泣き叫んだりしたら最悪一旦降りて駅の多目的トイレを利用することも考えていました。
実家周辺も事前にチェックをして、オムツ替えができる場所があるのかを確認しました。
駅前の百貨店に、かなり充実したキッズスペースがあるようなので実家の最寄り駅についたときは利用することに決めました。
やはりマップアプリがあると大変便利ですね。ちなみに私が利用しているのはママパパマップというアプリです。
利用している人が情報を提供しあってなりたっているアプリです。
情報を寄せ合って便利になっていく感じなので、いざ調べてみてもなにも情報がない・・・という状況もありえます。
しかし提供されている情報があると大変便利です。気になる方はダウンロードしてチェックしてみることをおすすめします。
というわけでアプリで下調べもかねて事前に準備も完了ということで前日は早めに寝ることとなりました。
早起きして準備してGO!
お食い初め当日は私たちは子よりも早起きをして朝食などを済ませようと思っていました。
しかし、この日の赤ちゃんは何と久々に頻繁に目をさまします。朝方の4時に目覚めて以降もなかなか寝れずにいました。
これから初めての電車での長旅ということで、興奮しているのでしょうかね。
寝かしつけるのは困難と判断した我々は、交代で朝ごはんをとりつつ洗濯やら準備もすすめます。
気づいたら早朝の7時となっていました。我々も一段落したところで、ようやく赤ちゃんも寝てくれました。
最近は長く寝てくれるようになったので楽でしたが、久々朝からにバタバタしたため私も妻もちょっとだけ寝ようと横になりました。
ウトウトしだしたこところでまた、赤ちゃんが目覚めます。
時計をみると8時になっていました。インクレミンシロップとミルクを飲ませてあげて、落ち着いたらでかけることにしました。
なんだか赤ちゃんも落ち着きがないようにみえました。
緊張しているのか!?
電車で泣いた時の逃げ込み先
家を出て、まずは第1関門の地下鉄です。
予防接種をうける小児科まで、いつも地下鉄を利用しているので慣れてはいますが今回はいつもより長くのります。
うちの子は抱っこ紐をつけて寝ていても、座ったりすると泣いて立たせようとするスパルタ赤ちゃんです。
ですので私はずっと立ちっぱなしです・・・(厳しい。
電車の揺れが心地よいのか、私が従順に立ちっぱなし状態を続けているせいか赤様はよく眠っておられました。
40分ほど乗っていると乗り継ぎ駅に到着です。まだ寝ていたので駅の多目的トイレを利用することなく、次の電車へ向かいます。
次は地下鉄ではなく、普通の列車です。またここから40分ほど電車に乗りっぱなしの、私は立ちっぱなしです(´;ω;`)
ほどなくすると赤ちゃんが目覚めて、泣き出してしまいました。
車内に泣き声が鳴り響いてちょっと周りの目線も気になってしまいます。
結構な満員状態でしたので、私たちは逃げ場もありません。
赤ちゃんも泣き止みそうになかったので、泣き声を連結部分の音で打ち消せればと思い車両連結付近に逃げ込みます。
不幸中の幸いで、連結に逃げ込んだ途端に赤ちゃんがぐっすりと寝てしまいました。
こりゃ良いことを発見したと、妻と顔を合わせて目が丸くなった次第であります。
これからは車両連結付近で退避しながら電車移動をしようと思いました。
無論、同乗の方には迷惑がかからないようにしないといけませんね。
一応、連結付近の動画をとってみましたがガタンゴトンという音だけでは赤ちゃんは寝ないですよね。
あの揺れがあってこその連結部分なので、意味はないと後で悟りました・・・
実家についたらご機嫌さま
実家の最寄り駅に到着して、電車を降りるとまた赤ちゃんが泣き出してしまいました。
アプリで事前に調べてあった近場の百貨店にいそぎます。
百貨店のキッズスペースはとても充実しており、ベビーベッドが3台もあったり授乳室も3つもあるなどかなり素敵空間となっていました。
ベビーベッドにおろしてあげると、赤ちゃんは汗でびっしょりになっていました。
どうやら暑くてないていたようです。下ろした途端にご機嫌モードになりました。
さすがに抱っこ紐にケープを巻き付けていたら暑かったみたいで、気づくのがおそく反省反省です。
オムツも替えてあげて、授乳も済ませていざまた徒歩移動です。もうちょっと頑張ってね。
長かった移動もようやく終了です。無事に実家に到着すると何と赤ちゃま超ご機嫌・・・。
どうしちゃったの??って私たちはただただ驚きです。
まずは、到着してすぐにオムツを交換してミルクをあげて小休憩です。
わたしもようやく座れてほっとしていた矢先に「ぶりぶりぶりぶりっ」という音が鳴り響きます。
着いた途端の一発でした(´・ω・`)
ワンコとの初遭遇
さて、私の実家には強烈なワンコが存在します。
小さいカラダながらかなりの腕白というか、おてんば娘というか目に入ったものすべてに吠えまくる感じの小さい怪獣です。
はじめての赤子との遭遇は、遠巻きから様子を見ているようでした。
とくに喧嘩をしかけるような仕草もなく、私としてもホッとしました。
というかギャンギャン騒がないのが珍しすぎる。いつもは私でも吠えまくられるのに意味がわかりません。
赤ちゃんの方も犬との初遭遇でしたが、特に怖がっている様子も興味をもっている様子もありませんでした。
お互い顔を近づけてみても何のアクションもなく、平静を装っていました。
若干赤ちゃんよりワンコの方がビビっていたような気がします。
まあ何も起きないので残念ではありましたが、とりあえず初対面は終了です。
※「お食い初め」「100日祝い」の記念撮影はスタジオマリオがオススメ!(特別価格をチェックしよう♪
アルツハイマーの祖母が子の名前おぼえた!?
そして私は物凄い衝撃をうけたのですが、祖母が赤ちゃんの顔を見て名前で挨拶をしたのです。
いたって普通のことと思われるかもしれませんが、祖母はアルツハイマーです。
昔のことはよく覚えていても、新しいことを覚えるのは容易ではありません。
妻の名前も多分覚えていないと思います。しかしひ孫の名前をしっかりと覚えてくれていました。
今回のお食い初めの前に、一度だけ祖母は私たちの家にきてくれて赤ちゃんとの対面は済ませています。
しかし一度会っただけの出来事で名前を覚えてくれるなんて信じられませんでした。
祖母は私と妻から贈った赤ちゃんの写真がはいったフォトフレームを毎日のように名前を呼びながら眺めていたそうです。
コレは本当に驚くべきことでした。名前を覚えてもらえてよかったねえ。
お食い初め&撮影大会
ほどなく、宅配でお食い初め用の御膳が届いてきたのでいよいよお食い初めの儀開始です。
まずは袴ロンパースに着替えます。やはりこれが有ると無いのでは雰囲気がだいぶ違ってきます。
男の子も女の子も両方あるので、これは是非準備してもらいたいものです。
ちなみにスタイも靴下も袴の柄に合うものがあるので、セットで揃えると更にお祝い感が出るのでおすすめです。
袴ロンパースに着替えて登場すると、まだお食い初めも始まっていないのに撮影タイムがスタートです。
親族一同に取り囲まれて、我が子は膠着状態です。
お食い初め用の食器も持参したので、尾頭付きの鯛を盛り付けます。
食器はお宮参りで神社からいただいたものを持ってきました。
お宮参りのときにいただいたお食い初めセットと、虫封じの人形(今さら
虫封じは夜泣きをおさえてくれる効果があるとのこと。なぜか猫っぽい犬がカゴかぶってる。 pic.twitter.com/3h3AP69Ych— のねむ👶5m@実録!育児40代夫婦 (@ikuji40) 2019年1月22日
歯固めの石は、実家の近くにある神社からもらってきたものを両親が準備してくれました。
お箸を歯固め石にチョンチョンと触れて、赤ちゃんの口にもっていきます。
石のように丈夫な歯になりますように~!と願いをかけて歯茎に箸をもっていきます。
そうすると「パクッ」と箸をくわえました。
続いて鯛や、その他の食材を一つづつ箸で触れて赤ちゃんの口に持っていきます。
「パクッ」「パクッ」と箸をくわえました。
こんな感じでお食い初めの儀式は終了です。
大人たちは料理を平らげます。ごちそうさまでした。
お食い初めと食事が無事終わると、またまた撮影タイムです。
赤ちゃんモデルは忙しいですね。色んな角度からパシャパシャとシャッターを切る音が鳴り響きます。
そろそろ帰らないと、と思っていたら「ぶりぶりぶりぶりっ」とウンコ様が降臨しました。
よきタイミングでしてくれたと内心思いつつ、オムツ交換です。
周りはもっと撮影したいようでしたが、帰ってお風呂の時間を考えるとあまり遅くまではいられません。
授乳とミルクをあげて家に帰ることにしました。
※「お食い初め」「100日祝い」の記念撮影はスタジオマリオがオススメ!(特別価格をチェックしよう♪
帰宅後は目がギンギン
行きと同じような経路で、帰るのですが行きのときは暑かったようなので抱っこ紐ケープは外して電車にのることにしました。
赤ちゃんは快適なのか疲れているのか、電車移動はずっと寝ていました。
行きほど泣き叫ぶこともなく、車両連結に逃げ込むこともなく無事に家に到着です。
家に帰ると急いでお風呂の準備をして、早く寝れるように段取りをします。
しかし帰りの電車で寝たせいか、赤ちゃんは目がギンギンで全然寝る気配がありません。
格闘すること2時間、ようやく添い乳で寝てくれました。いつもより2時間ほど遅くご就寝です。
妻も電車移動や気遣いで疲れたのか、赤ちゃんが寝たのを確認するとすぐ寝てしまいました。
私もずっと立ちっぱで腰と背中がビッキバキなので寝たかったのですが、なんだか眠ることが出来ませんでした。
寝れないなあと思っていると、赤ちゃんが「ふぇぇぇん」と言い出してビクゥと飛び起きて様子を見に向かいます。
そうすると赤ちゃんは「ふぅぅぅん」と寝入ってしまいます。
こんなやり時を何度か続けている間に、わたしもやっと眠くなってご就寝です。
生後102日まとめ
いよいよ生後100日を超えたところで、お食い初めの儀となりました。
まだオッパイとミルクしか飲めない赤ちゃまですが、色んな物を自分の歯で食べれるようになってくれたら良いなと思います。
ちなみにお食い初めの鯛は実家から持ち帰って、鯛めしにしていただきました。
骨を取る作業が手間ではありましたが美味しくいただきましたよ。
お食い初めも無事おわったということで、次の目標はハーフバースデーってやつでしょうかね。
特に何をしようとか決めていませんのでフォトスタジオとかで撮影はしないと思います。
我々としては元気に無事に成長して、半年を迎えてもらえたらなと願っています。
まだまだ終わらないお世話は続きます。
成長を間近でみることができて毎日がホント楽しくて仕方がありません。
もうすぐ首もすわる気配もみせています。これから世界が広がっていくのでしょうね。とりあえず100日超えおめでとさん。