【お風呂でうんち】後処理や予防対策について☆「赤ちゃんあるある…♪バスチェアと湯船でやってもうた!」
生後113日となりました。今回は申し訳ありませんと先に謝っておきます。
しかしこれが現実リアリティ!というわけで、ウンコネタ満載で申し訳ございません。
赤ちゃんとウンコは切っても切り離せないものですね。私も日々痛感しております。
前々から噂では聞いていましたが…ついに我が家にもXデーがきてしまいました。
あまり好んで見聞きしたくはない話しかもしれませんが、事実起きてしまったことですし結構経験されている方もいるかと思います。
これから赤ちゃんのお世話を予定しているプレママさんや、生まれたばかりの新生児の方も事前に知っておくだけで慌てずに行動することも出来るかと思います。
未然に防ぐことは大変難しいですが、日頃から気をつける点もまとめました。
赤ちゃん密着24時(生後113日)
生後113日です。この日は前日の21時にはご就寝です。
深夜の1時に一度だけ目覚めましたが、朝の5時まで眠りました。
そして珍しく深夜の目覚めの時にウンコさんしました。
さらに朝のお目覚め時に2連発でウンコさんしました・・・
こんなの初めて!相変わらず便通はすこぶる良いです。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | 1回 | 1回 | 1回 | ミルク100cc |
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | 2回 | 2回 | 1回 | インクレミンシロップ ミルク100cc |
7時 | 1回 | |||
8時 | ||||
9時 | 1回 | |||
10時 | 3回 | |||
11時 | 1回 | |||
12時 | 1回 | ミルク100cc | ||
13時 | 1回 | 1回 | ||
14時 | 1回 | 1回 | ||
15時 | 1回 | ミルク100cc | ||
16時 | 1回 | |||
17時 | 1回 | 1回 | お風呂 | |
18時 | ミルク100cc | |||
19時 | 1回 | 1回 | 1回 | |
20時 | 1回 | 1回 | ||
21時 | ミルク100cc | |||
22時 | 1回 | |||
23時 | ||||
合計 | 9回 | 11回 | 8回 | 体重5,950g(前日比-50)【睡眠】約9時間 【体温】36.9度 ミルク700cc |
よく寝れるようになった分ためこみも…
生まれてすぐの新生児の頃は毎時間のように目覚めては、オッパイを欲しがっていました。
ウンチの量も10回はもちろん、20回近くなる日もありました。
生後3ヶ月を過ぎたあたりでは昼と夜の区別もついてきて、夜に寝ることが出来るようになりました。
睡眠時間も3時間から、多いときでは7時間連続して寝ることもあります。
そうなってくると、ウンチを溜め込むこともあるため最近では1日に10回前後といったところでしょうか。
それでも多いですが生後1ヵ月の頃や2ヵ月の頃と比べると、睡眠とともにウンコの量もずいぶん落ち着いてきた印象です。
オシッコは溜め込まずにオムツにしているようで、たくさん寝れた日にはオムツがズッシリと重い時もあります。
ウンコは寝ながらできないのでしょうかね。目覚めてすぐすることはありますが、寝ている時にウンコをしたことは今までありません。
赤ちゃんてこんなにウンコやオシッコをするんですね。改めてビックリです。
ついでにオナラも頻繁で、ゲップも立派なものをするってことも育ててみて知りました。
お風呂前に気をつけていること
うちの子は便秘知らずでウンコの量も多いため、妻もそのうちお風呂でするんじゃないかって心配をしていました。
まあお風呂担当は私なので、ダメージを受けるのは私なのですがね・・・
よく赤ちゃんはお風呂にはいると気持ちがよくなって、肛門がゆるんでウンチをしちゃうって話をよく聞きます。
しかしながら、大人と赤ちゃんのウンチの形状は違いますよね。だいぶ液体なのでしちゃったら掬いようがありません(うまいこといった
出来ればしてほしくはありませんが、しちゃうのは仕方がないことですよね。
赤ちゃんに悪気があるわけではなですから責めてはいけません。
お世話をする我々もなるべく気をつけるべきことは、気をつけていきたいと考えています。
例えば、普段からウンコが多いうちの子であればお風呂にはウンコをした直後に入るようにするとか。
お風呂前には授乳やミルクを控えて、1時間程度の時間を置いてから入るようにするとか。
一番怖いのが、普段たくさんウンコをするのに少ない日ですね。
お風呂に入る前に滞っているときは、入れる時にはドキドキします。
【予兆】湯船でブクブク…
先程のように、普段頻繁にウンコが多目な我が子がお風呂前にウンコが出ないでいるとビクビクしながら入浴させることとなります。
しかも湯船につかっているときに、お尻あたりから「ブクブクブク…」と泡が巻き起こると「ウヒィィィ・・・!」ってなります。
赤ちゃんといって侮るなかれ!立派な音をたてますし、ニオイも大人顔負けです!
オナラをするときは、なんだか湯船にはいっていても落ち着かない様子で体もモジモジさせる仕草をするときがあります。
そういうときは早めに湯船を切り上げるなどして対応したほうが良いかなと思っています。
ベビーチェアで体を洗っていても、たまにオシッコを噴水することもあります。
オナラも結構頻繁にするので湯船と同じくドキッっとします。
関係ないですがお風呂でオシッコが習慣化してしまうと、齢をとった時に困るようなことを聞いたことがあります。
水の音を聞いただけで漏らしてしまうようになっちゃうんだとか・・・
美容室で髪を洗ってもらっているときに、漏らしてしまう高齢者の方って結構いるらしいですよ。
今は赤ちゃんなのでお風呂でしちゃってもしょうがないですが、そのうちやめさせてあげられるようにしたいものです。
しかしながら湯船でオナラ等の予兆的なことが多くなってくると、なんとなく覚悟もきまってくる気がします・・・
「ああ・・・そろそろXデーも近いのかな」とある種諦めの境地を悟りつつあります。
だって防ごうにも防ぎきれないですから!しちゃったら仕方がないですよねホント・・・。
【前兆】洗い場のバスチェアにやってもうた!
湯船やバスチェアでオナラをすることが多くなったり、そういえば風呂前にウンコなかったなと思っていると予感が的中してしまいました。
バスチェアで体を洗い流して、湯船にいれようと抱きかかえた瞬間に「ぶりぶりぶりっ」発動です・・・!
抱っこした瞬間だったので、うんこさんが私の股間いっぱいに広がったのでございます。
初のお風呂でウンコは私の股間でした。幸い湯船でウンコはありませんでしたが、Xデーはもう目の前っていう気がしました。
そして数日が経ったある日、バスチェアで体を洗っている最中にウンコさん登場です。
いやはや覚悟はしていたつもりですが、やはり焦りますね。洗い場一杯に見事なまでにぶちまけていただきました。
またもや湯船に入る前だったので、洗い場をシャワーで洗い流して軽く掃除もして何とかやりすごしました。
しかし安心したのもつかの間ってやつです。湯船にはいったあともお尻から泡が「ブクブクブク・・・!」追加のオナラもいただきました。
この連続コンボはかなり焦りますね。不幸中の幸いで実は出ませんでしたが、湯船での日は近いことをまた悟りました。
まあ当の本人はとくに気にすることなく、大好きなお風呂を満喫しているようでしたのでそれは救いでした。
ついに湯船でもやってもうた!
バスチェアでウンコさんが登場した翌日に、その日はやってきました・・・
何故かいつもより、1日を通してウンチの回数が頻繁でした。1時間の内に3回ウンチしたことはあまりないのですが、この日は3連続2連続という具合で絶好調?です。
お風呂にはいる1時間前にも1回したので、絶対的な自信をもってお風呂に突入しました。
オッパイとミルクも2時間前にすませていたので、私の頭には「う」の字も浮かんでいません。
湯船に浸かる前に体をキレイにして、いざ!という具合で湯船にはいります。
なんだか赤ちゃん落ち着きがありません。体をウネウネと動かして支える私も大変です。
これはもしや・・・?と思った瞬間「ブクブクブク!」と水面が一気に黄色に染まります。
この時期の赤ちゃんのウンチの形状は言わずとしれた液状です。広がりも早いです。一気にお湯に浸透していきます。
「うあーーー・・・・!」と私は一瞬固まります。どうしようもないのですが、なんとかしようとない頭を振り絞ります。
とりあえず湯船から出て、再び赤ちゃんをバスチェアにおいて体を洗い直します。
ない頭でアイデア振り絞っても何もでません。ですので、お風呂のお湯は捨てて湯船は諦めることにしました。
ちょっとずつ散らばったウンコさんを掬ってみましたが、切りがないので諦めました。
私も体中ウンコさんまみれです。先に赤ちゃんを洗ってある程度自分も洗い流したら妻を呼びます。
私「やってもうたよー」
妻「うへー!やったもうたかー」
本日は湯船に浸からず、お掃除をしてシャワーですませました。
あー!体をウネウネした時に湯船から出すべきだった!!と後悔しましたが一瞬の出来事だったので判断がおくれました。
あなたならどうする?
そんなこんなで、はじめての湯船でウンコを経験した私は他の方はどうしているのだと疑問に思いました。
Twitter上でアンケートを実施してみた所、同じような経験をしているひとは多いようでした。
やっぱり湯船は諦める人がおおかったですが、入れ直してお風呂に入り直す人もいるようですね。
中にはお湯を捨てずに続行して入り続けるひともいるようです。
私は今回、湯船を諦めましたが寒い時期だったので体も冷えて残念な気分になります。
しかし赤ちゃんに悪気はありません。というか気持ちよかったから出ちゃんたんでしょうね。
それは逆にお風呂が大好きでたまらないという結果でしょうから。前向きに受け取ってあげたいと思いました。
気持ち次第でなんとかなります。盛大にやったなー!と感心しながらお掃除するしかないですね。
先程、ついに湯船でも💩が舞った…。ふと思ったんですが皆様対処はどうされているのでしょうか。赤ちゃんのは飛散が激しいので取り除いてらんないと、私はお湯を捨てて本日の湯船は諦めました。もしよかったらアンケートにしてみたので投票宜しくおねがいします🙏拡散してくれると助かります😁
— のねむ👶7m@実録!育児40代夫婦 (@ikuji40) 2018年12月17日
生後113日まとめ
さて生後113日です。この日はお風呂でウンコという大イベントが急遽開催されました。
ウンコにまつわる出来事というものは、赤ちゃんを育てる上で避けて通れない道なのかもしれません。
たまたま我が家では生後3ヵ月から4ヵ月に向かう途中で起こりました。
中には平穏にお風呂の時間を過ごして、大きくなっていく方もいるかもしれませんね。
まさか自分の身に起こるとは頭では思っていましたが、実際経験すると結構焦ります。
事前に予備知識としてこんな事態が起こったことを知っておくだけで、冷静に対処できる場合もあるので記事にしてみました。
全般的にウンコネタになってしまい申し訳ございません。
だがしかし!これが赤ちゃんとの日常でありリアルな子育てだということをご理解いただけたら幸いです。