【お風呂でバタ足】赤ちゃん泳ぐ!?「ご機嫌の饒舌DAY☆授乳クッションでおすわり練習開始♪蒙古斑薄くなってきたカモ、など」
生後201日になりました。7ヶ月も目の前まできています。
ここまでくると1歳までの折返しも過ぎて、親子で今までの生活リズムが体に馴染んできたころではないでしょうか。
特に赤ちゃんに関しては、寝返りもするようになって次のステップである「おすわり」に移行する頃でもあります。
泣いてばかりの毎日でしたが、ご機嫌でいられる時間も増えてきました。
お風呂では相変わらずご機嫌な毎日をおくってくれていて、お世話をする私も楽しい気分になります。
今回はそんなお風呂での出来事を中心に、赤ちゃんの様子を記事にしてみました。
赤ちゃん密着24時(生後201日)
生後201日です。この日は夜泣きがありませんでした。
しかも連続で10時間も寝続けてくれました。
よく眠れたせいもあるのか、朝からとても機嫌がよくみえます。
このところオシッコの量が少なめではありましたが、この日に限ってなぜかとても頻繁でした。
そして夜にいっぱい寝れたのに、昼間もかなり細切れにお昼寝を繰り返しました。
赤ちゃんの不思議は深まるばかりです。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | ||||
7時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
8時 | 2回 | |||
9時 | ||||
10時 | 1回 | 1回 | BF | |
11時 | 2回 | ミルク120cc | ||
12時 | 1回 | 1回 | ||
13時 | 2回 | 1回 | ||
14時 | 2回 | 1回 | ミルク120cc | |
15時 | 1回 | 1回 | ||
16時 | 2回 | 1回 | ||
17時 | 2回 | ミルク120cc | ||
18時 | 1回 | 1回 | お風呂 | |
19時 | 1回 | |||
20時 | 1回 | ミルク120cc | ||
21時 | ||||
22時 | ||||
23時 | ||||
合計 | 18回 | 2回 | 7回 | 重6,750g(前日比-50)【睡眠】約12.5時間 【体温】36.6度 ミルク600cc |
この日の離乳食(30日目)
新たな食材である「みかん」に初挑戦
ついでに麦茶もチャレンジしてみた。
ミカンも麦茶も抵抗なく口にいれることができた。特に麦茶はごくごく飲んだ。
- ほうれん草&小松菜(1さじ)
- みかん(1さじ)
- お粥(2さじ)
- 麦茶(40ml)
BCG痕経過写真(3日目)
前日に大きく注射痕が膨れ上がって、そのままキープしているような状態にみえた。
気になるコッホ現象もまだみられない。それよりちょっと腫れも控えめのような印象で心配。ちゃんと接種できているのかな。
【BCG経過観察3日目】
たいして変化なし?
腫れがおさまってきているような気も💪#BCG経過観察_のねむ pic.twitter.com/QhGAevhOiK— のねむ👶11m@実録!育児40代夫婦 (@ikuji40) 2019年3月4日
赤ちゃん泳ぐ!?お風呂でバタ足
ウチのコはお風呂大好き赤ちゃんなのですが、この日はいつもと違った反応がありました。
脱衣場でいつものようにベビー服を剥ぎ取って、スッポンポンになると気分も楽しくなるようです。
ベビーチェアに寝かせて、首周りや脇の下など汚れがたまりやすい場所をキレイに洗い流します。
そして、顔に関しては触れるのが嫌なようで「ふ、ふぇーん」と若干の嫌がりを見せます。
ここまではいつもの通りで、いたって普段の光景です。
体のベビーソープを洗い流して、いざ湯船へ!ということでお湯につかります。
だいたいは湯船で自分で立ちたがるので、わたしはいつも脇をそっと支えている程度でいます。
この日はやけに体をウネウネとうねらせます。も、もしやウンコか!と抱きかかえようとすると変化がおきました。
顔を合わせるようにして、抱っこしようと脇に手をもっていくとお尻が「ぷかぁ~」と浮かびました。
赤ちゃんは待っていましたとばかりに、足をバタバタ動かし始めます。
なんと泳ぎ始めましたよ!ちゃんと顔をそらせて、お湯に顔がつかないように自分で調整しているようです。
はじめての感覚が面白いのか、しばらく足をバタバタさせて泳ぎを満喫していました。
まさかの泳ぎにビックリしましたが、本能的に泳ぐという行為を身につけているのでしょうかね。
またまたお風呂での楽しみが増えて何よりでございます。
赤ちゃんの成長というものは突然やってくるので、予想ができません。
一体、次はどんな成長をみせて驚かせてくれるのでしょうか。楽しみだわ。
ご機嫌の饒舌DAY☆
この日は朝からとてもご機嫌でした。
「んふふー」「んあー」「んまんまんまん」といったお得意のフレーズでお喋りにも力がはいっているようです。
これまでは、ちょっと一人にしようものなら泣きのスイッチがすぐに作動してしまうくらい敏感でした。
プーメリーの効果もあるのかもしれません。少しずつではありますが、ひとりでいられる時間も増えてきています。
特に朝から泣かずにニコニコしてお目覚めしてくれると、こちらとしても気持ちに余裕がうまれます。
オムツの交換もスムーズですし、食事のときも早く食べようと急がずにマイペースに食べることが出来ます。
洗濯や、掃除など家のことをするにしても機嫌よく待っていてくれると慌てることがないので大分楽です。
ご機嫌なときは朝寝もお昼寝も、入眠までがとても楽です。
そろそろ眠くなりそうというときは、あくびが頻繁になります。
抱っこ紐を装着して、暗がりの部屋に行ってゆらゆらしているだけでスッとまぶたも落ちて眠ってしまいます。
お昼寝のお目覚めも、親が近くにいるのがわかればニッコリしながら目覚めます。
ご機嫌な日がもっと増えてくれると助かりますが、なかなかそうもいかないのが育児というものですね。
感情も爆発してきた最近では、ご機嫌と不機嫌の境目がハッキリしてきたように思えます。
まだまだ甘えん坊ではありますが、自我というものも少しずつ見え隠れしてきました。
おすわり練習開始♪
寝返りもさることながら、お風呂でバタ足もするようになって大分足腰も強くなってきたように見受けられます。
タイミング的に、おすわりの練習も始めてみても良いかもしれないと思いました。
実は以前に購入した、妻の抱き枕は赤ちゃんのおすわりサポートもできる代物です。
帝王切開で入院するまでは、抱き枕として活躍していました。
赤ちゃんが誕生すると、抱き枕は授乳クッションに変化します。
フットボール抱きなど、赤ちゃんの授乳時には抱っこをサポートしてくれて重宝しました。
妻も赤ちゃんも授乳に慣れてきたところで、授乳クッションも余り使わなくなってきたところです。
そして、おすわりの練習で再度にわたり活躍することとなったのです。
赤ちゃんの様子をみつつ、授乳クッションを腰回りに装着して前でボタンをポチッと止めます。
うまい具合に、おすわりの状態をたもちつつ赤ちゃんにフィットしていました。
結構暴れるかなと思いましたが、窓際でカーテンをあけて外の様子を見せながらやると機嫌もよく楽しんでいるように見えます。
そんなに急に、おすわりが出来るようになるとは思えません。
少しずつ慣れていってくれればと考えています。
寝返りも出来るようになったばかりですし、しっかりと練習をつんでおすわりに移行してくれたら嬉しいぞ。
蒙古斑薄くなってきたカモ
オフロに入っているときに気づいたのですが、なんだか蒙古斑の青いアザが少し薄くなってきているような気がしました。
湯船にぷかぷかと浮かぶお尻をみるのは、毎日の楽しみではあるのですが蒙古斑がなくなっていくのは寂しい気持ちになったりします。
完全に消えるの10歳くらいということなので、まだまだ先の話となりそうです。
わたしも、もしかしたら薄くなっている?程度の感覚だったので変わっていない可能性もあります。
蒙古斑が薄くなったからといって何が変わるというわけでもありません。
お尻丸出しで散歩にいくわけでもないですしね。
さすがに蒙古斑まで毎日記録をするのは少々面倒ですし、あまり需要もなさそうですよねw
こちらに関してはまた、お風呂でぷかぷか浮かぶオシリをながめながら観察していきたいと思います。
本人も自身のオシリはみたことがないだろうから、青いオシリのあざを見た時にどんか感想を持つのか聞いてみたいところでもあります。
1日ウンチ無いとお風呂が怖い
離乳食をとるようになって、1日ウンチがないひもザラに出てきました。
だいたいは翌日にためこんだモノが排出されるので、気にはしていません。
でも、お風呂の時はとても気になります。
またあの悲劇の惨状の一員になるのは勘弁ねがいたいので、一挙手一投足に注目してしまいます。
最近はウンチも固形になりつつありますが、まだまだ粘着性があるのでお風呂でしかも湯船でしちゃったら大変な事態に変わりはありません。
なので、体をあらっているときにオナラでもしようものならビクビクのドキドキです。
本人はお風呂が大好きなのでご機嫌な表情ではありますが、洗っている私は気が気でない状況です。
赤ちゃんの体を洗っているときだけでなく、湯船の中でも緊張感は高まります。
体をクネクネさせたり、オシリあたりから泡がブクブクあがろうものならササッと体を持ち上げる構えでいます。
仮に固形のウンチをしちゃったら、風呂桶ですくうだけで大丈夫なんでしょうかね。
そもそもあってほしくない事態ではありますが、対処についても考えないといけません。
以前、お風呂でやっちゃった時にどうするかアンケートをとったことがあります。
その時はやはり、その日の湯船はあきらめて捨てちゃうという意見が多かったです。
固形になったらどうなるんでしょう。状況にもよるかもですが、すくって事なきを得たらそのままつかっちゃいそうです。
生後201日まとめ
さて生後201日目でした。今回はお風呂でのバタ足についてのお話を中心に記事にしました。
わたしも急にやりだしたのでビックリしているところです。
さすがにひとりで泳ぎだすのは無理でしょうが、脇でささえてあげるとプカっと自然に浮いてバタバタとはじめます。
本人も新感覚で面白いご様子です。しばらくしたら飽きてしまうかもしれませんが、あらたな発見に胸を踊らせてしまっています。
また、寝返りもスムーズにやりだしてお次はいよいよ「おすわり」に向けてスタートを切ったところです。
焦らすつもりもないし、急かすようなこともしません。マイペースに寝返りを楽しみつつ、おすわりの楽しみ方も見出してもらえればと思ってます。
何時頃できるようになるのかな。という楽しみだけで親は十分ですよね。
もうすぐ7ヶ月ということで、一体どんな成長を遂げてくれるのやら。毎日が楽しみで仕方がありません!