【3~4ヶ月乳幼児健診】お風呂上がり発疹の謎!「赤ちゃんのチンチンこねくり回すの何チェック?歯の相談や離乳食の準備☆など」
生後153日になりました。この日は役所でおこなっている無料の3~4ヶ月健診です。
知ってましたか?ややこしいですが健診は「検診」ではなく、健診だそうです。
私も意識せずにいましたが言われてみると分からなくなってしまいました。
赤ちゃんの健康の状態を診るから「健診」だそうです。
なにか病気の疑いがあって検査など確認する場合が「検診」なんですね。
というわけで前回の1ヶ月健診からは間が空きましたが、ひさびさにキッチリみてもらうこととなりました。
※ 前回の様子は以下の記事にありますので、ご興味あればご覧くださいませ。
赤ちゃん密着24時(生後153日)
生後153日です。ななななんと!2日連続で夜勤なしです。
これはもしやキタか?キタのか!?と期待する・・・と思ったら大間違いだ!ってなりそうだから期待しない(´・ω・`)
この日は前日の夜から寝ぐずりはモチロンありました。
しかし21時には寝てくれて、その後も夜泣きすることもなく朝までぐっすり寝てくれました。
目覚めたのは翌朝の6時頃です。早めにおきて4ヶ月健診に向かいたかったため、協力的でありがたい。
私も妻も寝不足覚悟で早起きしようと意気込んでいたので、たっぷり寝れて肩透かし状態です。でもありがたい。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | 1回 | 1回 | インクレミンシロップ ミルク120cc | |
7時 | 1回 | |||
8時 | 1回 | |||
9時 | 1回 | |||
10時 | 1回 | |||
11時 | ||||
12時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
13時 | 1回 | |||
14時 | 1回 | |||
15時 | 1回 | ミルク120cc | ||
16時 | 1回 | |||
17時 | 1回 | 1回 | お風呂 | |
18時 | ||||
19時 | ||||
20時 | 1回 | 1回 | ||
21時 | ||||
22時 | ||||
23時 | ||||
合計 | 20回 | 2回 | 7回 | 体重6,300g(前日比-450)【睡眠】約13時間 【体温】36.6度 ミルク360cc |
当日の様子
私も妻も待つのが苦手なので、前日から早起きして健診に向かおうという話をしていました。
いつもの事を考えると自分たちの準備と並行して、赤ちゃんのお世話をしていると目標の時間まで3時間くらい見ておく必要があると想定しています。
じゃあ5時位に起きないとだね。と妻と話して、わたしも目覚ましセットして就寝です。
赤ちゃんも空気を読んでくれたのか、一度も夜泣きをせず朝まで夜勤なしで眠ることが出来ました。ありがとーぅ
私は時間どおりに目覚めましたが、妻は白目向いて寝ています。
見なかったことにして、私は朝の準備にとりかかります。
2人とも起こさないように抜き足差し足で、そっ・・・と洗濯の準備にとりかかります。
朝食の準備をして洗濯物が洗い終わるのを待ちます。妻はまだ爆睡中。
洗濯を2回まわして、洗い終わったものを干していると赤ちゃんがモゾモゾ動いていました。
特に泣くこともなくご機嫌なお目覚めです。
いっぱい寝れたのかアクビをしながら伸びをしています。
そして伸びをしながら恒例のオナラ「(゚д゚( * ) =3 ブboッ」「ブリリリリリッ・・・!」
なんかすげー音なったぞ!と同時に妻もお目覚め。健診当日とは思えない大量うんこさんのお出ましです。
朝イチから爽快なのか終始ご機嫌です。オムツを交換してミルクの準備にとりかかります。
赤ちゃんはカラダがホカホカしていて気持ちが良いですね。妻と代わりばんこに抱っこをしてほっこりさせていただきました。
私がミルクの準備をしている間に、妻は赤ちゃんにオッパイを飲ませます。
乳をくわえながら「ゥーゥー・・・」、飲むのをやめて「アーゥー・・・」言ってます。
妻はそれをみて「あーかわい」「あーかわい」と言ってます。
子も「ウー」「うぅー」「あーぃ」と会話を楽しんでいるようです。これが毎朝のルーティンみたいなものになっています。
おくるみマン参上☆
早起きのかいもあって、健診の方は開始時間くらいに到着することができました。
はやめにきたとはいえ、結構待っている人はいました。同じ考えだったのでしょうかね。
待ち時間中は、職員さんらしきひとが童歌や絵本の読みき聞かせをしてくれていました。
しかし、一緒にやっている人は残念ながら皆無・・・お疲れ様です(´・ω・`)
待ち人数は30人程度でした。おもったより多かった印象です。
私はイスに座ると赤ちゃんに泣いて怒られるので、立ちっぱなしです。
待っている間色んな所をウロウロしています。職員さんに座ってお待ち下さいと何度も言われます。その度に泣くので立ってますといいます。
そのうち待ち人数も減ってきて、いよいよお呼びがかかります。まずは保健師相談ってやつです。
カーテンでいくつか区切られていて、そのなかで保健師さんが待ち構えています。
赤ちゃんの発育状況や、日頃不安におもっていたり悩み事などあれば言ってくださいねと笑顔でいわれます。
保健師さんは赤ちゃんを見て、「すごいわね!口に両指つっこんで真剣な顔つきでおしゃぶりしてるわ」
はい、そうなんです。最近は両指おしゃぶりがデフォルトになっています。
そりゃあもう必死の形相で指を口にいれこんで夢中になっています。
そういえば待合で見渡しても、食いつくように指しゃぶりに励んでいる子いなかったな。
保健師さんの面談が終わると、次はいよいよ健診本番です。
オムツ一丁になってしばらくお待ち下さいと言われます。
健診ルームにはいると、さらに待ち状態が続きます。
オムツ一丁だと寒いだろうから、首におくるみをマントのように掲げてあたためてあげます。
赤ちゃんは何だか気分があがってきたのか「あーーー」「うぉあーーー」と両手をバタバタさせてアゲアゲ状態です。
それをみた周りの方も「ヒーローみたいでいいわね」とみんなして、おくるみやタオルを首にまきだします。
すごいな。ちょっとした流行発信になったぞ。おくるみマンブームが狭い領域で密かに広がりました。
オムツ一丁のおくるみマンは絶好調で、周りの赤ちゃんと一体感になってご機嫌でした。
先生…おチンチン入念チェック
絶好調のおくるみマンは、診察ルームによばれました。
小児医の先生がまちかまえていて、まず胸と背中を聴診器で心臓や雑音がないかをチェックします。
次に、ガラガラを上下左右にゆっくり鳴らしながら動かして追視の状態もみます。
では横になってみましょう~。とベッドに横になって首すわりの状態をチェックです。
股関節脱臼がないかをみてくれたり、その他もろもろカラダの状態をくまなくみてくれました。
そして入念にオチンチンをこねこねと、こねくり回しています。
妻も真剣な眼差しで、私の方を見て仕草を真似ながら「・・・触りすぎじゃね?」という表情をしますw
どうやら性器に異常がないかをみてくれていたようです。
結構な時間をかけて「大丈夫あるある」って言っていました。どうやら精巣の有無をみていたようです。
それにしてもチンチンけっこう時間かけてみるんだね。と妻と話していました。そして妻よ。あまり真剣な顔つきで仕草を真似ないで欲しい。笑ってしまう。
先生曰く、このチンチンチェックでよくおしっこシャワーされることが多いようです。
うちの子は事前にオムツ交換をしたのか、オシッコしなかったのでノーダメージで嬉しいと話していました。
股関節脱臼や性器の状態などカラダの異常はないようだったので、ひとまず安心です。
お風呂上がりに発疹が目立つ理由
先生がちょっと気になるということで、お風呂上がりに発疹などがないか聞いてくれました。
そういえば、お風呂上がりに顔や胸背中など赤くポツポツと目立つのでなんだろうねって話していたのを思い出しました。
時期的に乾燥する冬場だったり、そもそも赤ちゃんのお肌は敏感なので発疹の悩みをうったる方がおおいようです。
うちの子も毎晩のようにお風呂中や、お風呂上がりに発疹のような赤いものが目立ったので何だろう?って思ってました。
これは特別なことではなく、ほとんどの赤ちゃんが共通しているもののようです。
お風呂で血の巡りがよくなることで、もともと内部的にあった小さな発疹が刺激されて目でも十分に確認されるくらいになるとのこと。
もちろん発疹の出方にも個人差はあると思います。
先生によると、うちの子の場合程度の様子であれば今すぐ対処は必要ないという見解でした。
気になる方は以下にツイート画像を引用して載せているのでご確認ください。
これより酷い場合は、小児科や皮膚科などにいって相談してみると良いといっていました。目安としてこれがギリギリのラインということですね。
お風呂上がりに発疹のようなものが出るから検診で聞いてみたら、一時的に血流がよくなることで元々あった小さい発疹が活発になって出ているとの見解。
現状の状態なら神経質になる必要はなく朝と夜のベビーオイルで乾燥を防いで経過をみつつ、これよりひどくなったらすぐに受診するよう勧められた。 pic.twitter.com/8Yx5E7PmYO— のねむ👶8m@実録!育児40代夫婦 (@ikuji40) 2019年1月15日
ただ、発疹はほうっておくと悪化しやすく軽いうちに対処することで治りやすいともいっていました。
なので軽い場合は、検診時に小児科などでみてもらって判断してもらうのがよいかもしれません。
うちの場合は妻も心配性なこともあり、次回予防接種に近日中にいく予定があるのでその際にみてもらうことにします。
今回は丁度聞こうと思っていて忘れていたので、健診の先生に気づいてもらってよかったです。ありがたや。
離乳食の準備スタート!
そろそろ離乳食の事を考えても良いでしょうというアドバイスもありました。
すでに親が赤ちゃんに食べているところを見せて、食への興味をもってもらうこと自体はやっていたので引き続きおこなっていきましょうとのことでした。
食べてるところを見せている時に、ヨダレが頻発していたり食べたそうにしていたらお粥をあげてみても良いといっていました。
また、初めて離乳食をあげるときは小児科など最寄りの病院がやっている時間帯にあげてくださいと念もおされました。アレルギーこわいですしね。
赤ちゃん自体は食への興味をもったかどうか私にはわかりません。
ただ口をもごもごしたり、よだれも最近おおくなってきたのでそろそろあげても良いのかなと思っています。
妻はかなり気合がはいっていて、私がやる!と意気込んでいます。
せっかくやる気になっているので私としてもあげてみたい気持ちもありますが、それほどいうならとお任せするつもりです。
妻は歯科衛生士なので、歯への探究心が半端ありません。
絶対に虫歯にさせないと意気込みすぎている感もあるので、私としては軽い気持ちで接してほしいと感じています。
この離乳食の開始にかんしては、ちょうどもうすぐかかりつけの小児科で予防接種もあるのでセカンドオピニオンじゃないですが他の人の見解もききつつ実施しようと考えています。
毎日実施するものなので、離乳食のメニューやら考えるの大変そうですよね。
私も全く関わらないと決め込んでいるわけではないので、私なりに色々勉強しようと思っています。
まずは、たまひよの365日離乳食カレンダーの本が評判良いので買ってみようかな~
腹ばいトレのコツは腹筋ツンツン♪
健診ではうつ伏せにした時の様子もみてくれました。
うつ伏せにしたまま、ガラガラで目の動きを確認していたりもしていました。
先生曰く、足の力がすごいので今でも前進しそうですねと言っていました。
確かに足のバタつかせ感が半端ないとは思っていました。
首もすわってうつ伏せ状態で周りをみわたしながら、うつぶせの世界も楽しんでいるようですね。とも言っていました。
まだ寝返りはできていないので、引き続き腹ばいトレーニングも続行してくださいとアドバイスを受けました。
親として出来るサポートも紹介してくれて、うつ伏せの時に赤ちゃんにも筋肉を意識してもらうために「腹筋」「背筋」をツンツン突きながらやると良いそうです。
このあたりは大人の筋トレと似たようなものですね。
腹ばいトレーニングしているときに、「ここ鍛えてるよ~」と指でツンツンしながら寝返りするための筋肉を発達させてあげたいと思います。
うつ伏せが嫌いな赤ちゃんもいるようですが、うちの子は大好きです。
ご機嫌な状態をみて、先生は「この調子ならすぐに寝返りもできるようになりますよ」と太鼓判をいただきました。
お世辞でもそんな言葉をいただくと、親としても勇気とやる気がわきます。
コロコロと寝返りしだすと、そろそろ赤ちゃんのお世話も大変になるということですが一つの節目として「寝返り」は目標でもあります。
いつするようになるのか楽しみです。でもたまにしてるっぽいんだよな~
健診の結果
最後に3~4ヶ月健診の結果を、前回の1ヶ月健診と比較して見たいと思います。
- 体重:6,300グラム(+3,270グラム)
- 身長:64.4センチ(+12.7センチ)
- 胸囲:40.5センチ(+9センチ)
- 頭囲:41.9センチ(+9.2センチ)
※ カッコ内が1ヶ月健診時との比較値となります。
体重は最近になって増え方が少なくなってきましたが、前半の急激な増加もあって3,000グラム以上増えました。
身長も10センチ超え、胸囲と頭囲も9センチ増と当たり前ですが成長していてよかったです。
その他に、栄養状態や股関節の状態も問題ないということでした。
気になる成長曲線は真ん中からちょっと下あたりをキープしている状態です。
助産師さんの見解としても小さめではありますが、順調に成長しているので今後もこの調子で!といってもらえました。
健診後は、役所が主催している数分程度の説明会に参加です。
歯に関することや、赤ちゃんの発育について離乳食のことなどの説明がありました。
特に何事もなくスムーズに、そして問題なく4ヶ月健診をおえることが出来てホッとしております。
次の健診は6~7ヶ月健診です。
これは役所ではなく、かかりつけの小児科で行う予定です。
どのくらい成長してくれるか楽しみだ~
生後153日まとめ
さて生後153日ですね。今回は3~4ヶ月健診でした。
タイミング的にもうすぐ5ヶ月なので、5ヶ月健診みたいなものでしたが、全般的に健康で安心しました。
5ヶ月ということはもうすぐ離乳食も視野にいれなくてはなりません。
赤ちゃん的には様子を見ても、いつでも開始して問題ないようです。
ミルクの量も今までと同じか、もしくはもう少し増やしてみても良いということでした。
夜泣きや寝ぐずりなども、この時期にはよくあることのようです。
たまたま2日連続で夜勤はありませんでしたが、もうしばらく続くものと覚悟しておいたほうがよいでしょう。
小児科医の先生も寝ぐずりに関しては昼間にメリハリをつけて、運動させてあげながら様子を見てくださいと言っていました。
腹ばいトレーニングや、お散歩などいっぱい遊んであげながら様子を見ていきたいと思います。
やはりそろそろ、封印していたスイマーバをもう一度試してみようかな・・・