【発疹対策開始】祝赤ちゃん5ヶ月「防げ乾燥!朝晩の保湿でお肌ケア♪寝返りの兆候キタ☆スイマーバ断念…など」
生後155日になりました。はやいような短いような、生誕5ヶ月でございます。
来月には6ヶ月です。ハーフバースデーってやつですね。
4ヶ月健診の時に発疹のことを聞いて、早速赤ちゃんの保湿対策に励んでいます。
相変わらずの寝ぐずりにも四苦八苦です。昼間の運動量をあげようと画策していますが、失敗の連続で有効打はありません。
一方、久々に外食でもいこうかとマックに妻と赤ちゃん3人で初挑戦してみました。
今回はそんな日々の様子を記事にしております。
赤ちゃん密着24時(生後155日)
生後155日です。この日は自らの生誕5ヶ月を祝うかのように、久々の夜通し朝まで寝てくれる事態がおこりました。
恒例の寝ぐずりは、もう当たり前のようになってきています。
前日の18時には始まり、19時には寝付いたものの2時間後におきてしまいます。
そして最終的に寝静まったのは23時でしたが、翌朝の6時まで起きること無く眠ってくれました。
いまだに夜泣きがある日と、ない日の違いがわかりません。原因が判明する日はくるのでしょうか。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | ||||
7時 | 1回 | 1回 | ||
8時 | インクレミンシロップ ミルク120cc | |||
9時 | 2回 | 1回 | ||
10時 | ||||
11時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
12時 | ||||
13時 | 1回 | |||
14時 | 1回 | |||
15時 | 1回 | 1回 | 1回 | ミルク120cc |
16時 | 1回 | |||
17時 | 1回 | 1回 | お風呂 | |
18時 | 1回 | ミルク120cc | ||
19時 | 2回 | 1回 | ||
20時 | ||||
21時 | 1回 | ミルク120cc | ||
22時 | ||||
23時 | ||||
合計 | 11回 | 2回 | 7回 | 体重6,450g(前日比-150)【睡眠】約12.5時間 【体温】36.8度 ミルク600cc |
発疹対策開始
以前に4ヶ月健診にいったときに診てくれた小児科医の先生から、発疹にかんして軽いうちに適切な対処をしていれば治りやすいと聞きました。
さっそく当日から朝とお風呂上がりに、ベビーローションをぬりたくっています。
指摘をうけると気になってしまう性質なので、赤ちゃんの頭のてっぺんから爪先までチェックしました。
よくみると頭のてっぺん辺りにある皮膚が、カサカサであることに気が付きました。
耳の裏側や、脇の下あたりも触ってみるとカサカサ感があります。顎や首元も乾燥しやすいようなので注意です。
昼間はそうでもありませんが、胸元と背中には風呂上がりはとくに発疹が目立ちます。
これは潜在的な発疹と捉えて、悪化してしまうと昼間でも定着してしまうようですね。
文字通り、頭の天辺からつま先までベビーローションをぬってあげます。
うちの子は顔を触られるのを嫌がります。
寝起きや、お風呂上がりはごきげんな時が多いので、すばやくササッとベビーローションを塗ってあげるようにしています。
1日に最低でも2回は保湿してあげるよう心がけていますが、冬場など乾燥しているときは気がついたらやってあげたほうが良いそうです。
赤ちゃんのプニプニすべすべな美肌をキープしてあげたいと願うのは、全ての親の共通事項のようなものです。
もしかしたら、健診で指摘してくれなかったら発疹が悪化していたかもしれません。
軽度のうちに対処できたことを感謝しなくてはいけません。
どのくらいで発疹がよくなるのか想像つきませんが、進展ありしだいまた記事にしてみます。
すごいの出たー!
1日におけるウンチの回数がだいぶ凝縮されてきました。
10回、20回当たり前だった頃が嘘のようです。
しかも1回の量も嘘のような広がりをみせます。
膝に抱えている時に踏ん張りだしたら、「チョイチョイチョイ…」と急いで持ち上げないと100%はみ出してしまうほどです。
この日もオムツのキャンバスを名一杯つかって、ウンコで自分なりのアートを表現していました。
「ぎ、ぎりぎりじゃん!!」と思わず声に出ちゃうくらいギリギリでした。
ちょっとココ最近は冗談抜きでSサイズじゃ収まりきれません。
大きめのMサイズにサイズアップしてもどうなんだろうか。パンツのほうが良いのかなあ。
まだまだ赤ちゃんのウンチなので広がりやすい形状をしています。
固まったやつはまだ先だろうから、毎回ベビー服よごして手洗いしては厳しいので何とかせんといけません。
オシリを圧迫さえしなければ何とかオムツにおさまるので、座っているときとか気をつけないとですね。
寝返りとかもしだしたら、隙間ができそうだから危険度あがりそう。
ご機嫌マックスの大興奮
ご機嫌の雄叫びが止まりません。
「きぇえええええええい!!!」と甲高い声を出しまくります。
うつ伏せの状態で、遠くから引いた状態で奇声をあげまくっている姿を見ているととてもシュールです。
抱っこをしているときにご機嫌マックスになると、奇声をあげながら髪の毛もひっぱってきます・・・
私は髪の毛が短めなので、何とか耐えることは出来ます。
しかし妻はロングではないのですが、私よりは長めなので思いっきり引っ張られて泣かされそうになっています。
赤子に泣かされそうになっている親もなかなかシュールです。
同じくらいの月齢の赤ちゃんの日々の生態はよくわかりませんが、おそらく同じような感じなんでしょうかね。
耳をつんざくような激しい奇声はココ最近ですし、髪の毛も同じくらいの時期に始まった気がします。
もうちょっと声のボリュームを調節したり、髪の毛も引っ張る力を優しくしてくれたら良いのですがそれは無理な注文ですよね。
いつぐらいになったらおさまってくるのか、これも楽しみに待ちたいと思います。
妻と2人での食事に違和感
離乳食の準備段階ということで、私達が食事をしている光景をみせつけることもはじめています。
今までは赤ちゃんの世話を交代交代で、食事も代わり番こにとっていました。
そんな生活にもなれてしまったため、急に2人で並んで食事をするといった行為に違和感を感じてしまいました。
妻が今度、地域の育児サロン主催のアラフォーの会に参加すると言ってきました。
私「あらふぉー?あらふぃh・・・」
妻「なによ」
私「なんでもないです」
アナタはアラフィフでは?と途中まで言いそうになったけれどこらえました。
そんな張り詰めた冷たい食卓を赤ちゃんもジッと見つめています。
赤ちゃんはバウンサーのリクライニングでイスのように腰掛けています。
もちろん、まだおすわりが出来ないのでバンドで固定してあります。
前のめりになったり、手を出そうとしたり口もモゴモゴしたりしています。
お箸を口にもっていくとくわえようともします。
ヨダレが目安といわれていますが、常に尋常じゃないヨダレをいつも出しているので判別つきませんw
食べることへの興味をもってもらうために、今後も続けるつもりですが何だかいつでもいけそうな雰囲気です。
離乳食の方はもうちょっと様子をみてやってみようと思っています。
さて、ちょっと話がそれますが前の話にもどります。
妻が今度アラフィフの会に参加するということでしたが、同年代のママ友も誘ってみようとしたところ断られてしまったようです。
理由としては○○の会といった年齢を確認されるような場所を好まないんだそうです。
妻のママ友は不妊治療をしていたことを、引け目に感じているということでした。
私は特に感じたことはないのですが、世間一般では「高齢出産=不妊治療」といったイメージを抱いているケースが多いんだそうです。
なので不妊治療のことを聞かれるような恐れのある場にはいきたくないんだそうです。
その人曰く、不妊治療を経験した人は詳細について話したくない傾向があるとのこと。
あくまで個人差はあると思いますが、そのように考えているひともいるんだなあと感じました。
妻としても触れてしまって険悪なムードになったそうで、ちょっと関係が危うくなりそうと危機感をいだいていました。
人それぞれ、色んな考え方があるんだね。と私は話しましたが、ちょっと面倒なことにならなければと言う気がかりがあります。
失敗続きの寝ぐずり対策
連日連夜つづく寝ぐずりですが、対策を思いついて実践する度に打ちのめされております。
お風呂上がりには眠気が襲ってきて、赤ちゃんは眠たいのに寝れないというジレンマからなのかギャン泣きマックスで泣き叫びます。
うまく眠ってくれたと思っても、30分くらいで起きてしまうこともしばしばあります。
そんなことを繰り返してようやく寝てくれたと思っても、夜泣きで約3時間おきに目覚めてしまうような夜が続いています。
たまに訪れる朝までぐっすり起きずに寝てくれる日もありますが、ほぼ夜勤は毎日のようにおきているのが現状です。
ちょっと前までには連日のように長時間睡眠がおきていたのに不思議なものです。
寝かしつける時も辛抱づよく抱っこを続けています。
あまりにも泣き叫ぶ時は縦抱きの方が落ち着くのですが、眠くなるのは横抱きの方です。
縦抱きで落ち着かせてから、横抱きに切り替えて寝かし付けはおこなっています。
このへんはうちの子の好みでしょうから、全ての赤ちゃんに共通するものでも無いと思われます。
寝かし付けには時間がかかるので、家事でもやりながらと抱っこ紐を背中にもっていっておんぶもチャレンジしましたが泣き止むどころかエスカレートしてしまったので不向きのようです。
丁度おんぶも出来るタイプだったので、お気に召してもらえず残念です。
4ヶ月健診では、寝ぐずりに関しても相談してみました。
この頃の赤ちゃんにはよくあることのようで、自然におさまるまでの辛抱ですよといっていました。
対策としても、昼と夜のオンオフ切り替えをしっかりおこなってみてくださいとアドバイスをうけました。
普段から実践しているものも含めて以下のことを勧められました。
- 目覚めたらカーテンを開けて陽の光をあびる
- 夜に寝ていた服を着替えて朝を認識させる
- 昼間の天気が良い時に散歩にいく
上記のようなことを勧められました。
カーテンや散歩は普段からおこなっていましたが、着替えについてはおこなっていませんでした。
確かに朝と夜の切り替えとして服をきがえることは、赤ちゃんも昼夜の区別がつきやすいんじゃないかと思いました。
ちょうど朝晩の保湿対策で、服を脱がせて全身にベビーローションをぬっているので着替えもおこなうことにしています。
また、昼間に寝返りの練習やうつ伏せで腹ばいトレーニングもやりつつ体も動かすようにしています。
この日も疲れたのか風呂上がりにはもう眠くなりだしましたが、しっかりと寝ぐずりと夜泣きも発生していました。
なかなか良い対策がみつかっていませんが、今後も楽しみながらアイデアを振り絞ってチャレンジしていきます!
スイマーバ完全終了
赤ちゃんの寝ぐずり&夜泣き対策に、封印していたスイマーバを再度やってみようと空気をいれて挑戦してみました。
以前は顎が落ちてしまって危険だったということと、うちの子もあまり好きそうに見えなかったこともあり中断していました。
再チャレンジしてみたものの、結果的には今回もダメでした。
以前のように泣いてしまうということもありましたが、顎はそれほど落ちなくなってきたものの足がお風呂の底につくようになってしまったのです。
これは喜ばしい事態ではありますが、首に浮き輪をつけた状態だと結構危険です。
上体的にも首が折れ曲がってしまうので、さすがにマズイと思いすぐに中断しました。
赤ちゃんの湯船でプカプカとご機嫌に浮いている姿はみることができませんでしたが、身長がのびて成長していることを再確認することができました。
スイマーバはもったいないこととなりましたね。他になにか使いみちあるだろうか・・・
寝返りの兆候
お風呂上がりにはあったかくて気持ちが良いのか、体もよく動きます。
布団に置いて、体をタオルで拭いているときも手足をバタバタさせて活発にうごきます。
手足だけでなく、上体を起き上がらそうとしてみたり腰もグイグイ突き上げます。
全身にベビーローションを塗って、オムツを付けてあげるときも布団の上の方に仰向けのままグイグイ進んでいってしまいます。
その光景はいつもどおりなのですが、この日はちょっと動きが変わっていました。
腰をグイグイ突き上げながら上体もひねらそうとしたのです。
上体をひねりながら足もクロスさせるようにすれば寝返りもできそうな感じでした。
実はお風呂上がりのタイミングで、もしかしたら寝返りしたのか疑惑も出てきています。
ちょっと目を離したらうつ伏せになっていることも稀にあったからです。
いずれにしても、寝返りも目の当たりにする日も近そうな予感がします。
首すわりの次の目標は、寝返りみたいなものですから少々待ち遠し気もします。
でもまあ、親としては焦らず比較せず赤ちゃんのペースでやってくれたらと思っていますよ。
生後155日まとめ
さて生後155日ですね。この日は妻が歯医者に行く日で、私がほぼ1日赤ちゃんと向き合って過ごすことが出来ました。
だいぶご機嫌でいられる状態も出てきて、声を高々に叫びまくっています。
それにしても物凄い声ですよね。しかし不思議なことに外では余り声を出すことはありません。
だしてもヒソヒソ声で「ぁーぃ・・・」「うぁーぃ・・・」と眠そうな時に出すアクビ混じりの声しか出ません。
これも意味のあることのようで、外で大声を出すと目立って外敵に感知されることを本能的に知っているからというのを小児科の先生に聞いたことがあります。
だとしたら家と外をちゃんと認識できているという事にもつながりますよね。
しっかりと落ち着ける場所というものも分かっているんでしょう。
5ヶ月目に突入しても、成長を続ける赤ちゃんですが明日は早々に予防接種となります。
今度は「ヒブ」「肺炎」「4種」です。3本打つのも多いですが、あの怒涛の5連発を見た私としては軽いと感じてしまいます。
予防接種も行く度に慣れている様子なので、おそらく瞬間的に泣くとは思いますが大丈夫でしょう。
ちょっとお出かけ気分で久々の予防接種をたのみもうず。