【二重が一重になった!】赤ちゃんの愛くるしい特徴「ボンレスハム?ちぎりパン?手足ムチムチほっぺプックプク☆など」
生後152日になりました。出来る限り毎日ブログを更新しようと思ってはいましたが、いまだネタ切れ要素がありません。
それだけ赤ちゃんの様子を観察していると、日々変化に富んでいるということでしょう。
今回は3~4ヶ月健診を前日に控えた赤ちゃんの様子をじっくり観察してみました。
母子手帳の保護者の記録を参考に成長具合も簡単にチェックです。
また、連日の寝ぐずりをどうにか解消してあげたいと、四苦八苦する親の姿もお楽しみください。
赤ちゃん密着24時(生後152日)
生後152日です。日々変化に富んだ赤ちゃんですが、先のことも全く読むことが出来ません。
昨日笑ったと思った遊びも、今日やってみたら無反応なんてことはザラですからね・・・。
この日もまったく予想だにしない出来事が起きました。
なんと!ここにきて・・・朝まで起きずに夜通し寝たんです。
特に何をしたというわけでもないのにビックリです。
前日の夜21時から、翌朝の5時まで爆睡でした。それにともない夫婦も爆睡です。ありがとう。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | 1回 | 1回 | インクレミンシロップ ミルク120cc | |
7時 | 1回 | |||
8時 | 2回 | 1回 | ||
9時 | 2回 | ミルク120cc | ||
10時 | 2回 | |||
11時 | 1回 | 1回 | ||
12時 | 1回 | |||
13時 | 2回 | 1回 | ||
14時 | 2回 | |||
15時 | 1回 | ミルク120cc | ||
16時 | 1回 | 1回 | ||
17時 | 3回 | お風呂 | ||
18時 | 2回 | ミルク120cc | ||
19時 | 1回 | |||
20時 | ||||
21時 | 1回 | 1回 | ||
22時 | 1回 | |||
23時 | ||||
合計 | 20回 | 2回 | 7回 | 体重6,750g(前日比±0)【睡眠】約10.5時間 【体温】36.9度 ミルク600cc |
二重だったのが一重になってる
私は気が付かなかったのですが、妻がふと赤ちゃんの顔をみつめて「あれ?一重になってる」って言いました。
そういえば生まれてすぐの頃は、二重だった記憶があります。成長するに連れて変わることもあるんでしょうかね。
生まれたての頃は、体脂肪も少なくて今よりもほっそりとしています。
いまは大分赤ちゃんらしくふっくらしてきたので、瞼が引っ張られて一重にでもなったんじゃないかと思っています。
今の所は一重になっても別に人相悪く見えるわけでもないし、気にすることでもないよねって話しました。
逆に成長するにつれて二重になるってこともあるようです。
親としては顔の印象で、人付き合いもスムーズにいく事実も知っているだけに出来れば二重が良いと願う人は多そうです。
うちの子も、元々は二重なようなので成長して歩けるように慣れば運動量も増えて体脂肪も落ちるだろうから自然と二重にもどるんじゃないですかねえ。
変に二重にしようと無理くりアイプチしたり、二重の跡をつけようとまぶたを刺激するようなことは避けたいものです。
しかも赤ちゃんの肌はとても弱いですから、変に刺激をして目を腫れさせて傷つけてしまっては元も子もありません。
自然に身を任せて、そっと見守ってあげるという心構えでいるのが一番ではないでしょうか。
私も一重で奥二重ですが、そんなに気にしたことはありません。
また、自身が一重で苦しんだ過去をもっている人もいるかもしれませんね。
そのへんは人それぞれですし、考え方も赤ちゃん次第です。
余り親の価値観を押し付けないようにしたいものです。
外見は確かに重要な要素かもしれませんが、それだけってわけでもありません。
なにがどうあれ、二重でも一重でも赤ちゃんは可愛い。それだけで十分ですよね。
これは私の考え方ですが、親としてはありのままの自分を好きになってもらえるように何ができるかを赤ちゃんと接しながら一緒に学んでいけたらいいなって思っています。
失敗続きの寝ぐずり対策
お風呂上がりの寝ぐずりが激化し続けています。
色々試しては失敗するの繰り返しです。今回も先にいっておきますが有効打はありませんでした。
昼間のうちに運動をして、その疲れでそのまま深い眠りにはいってもらう作戦も失敗に終わっています。
うつ伏せ状態の腹ばいトレーニングも寝返りの練習として続けています。
赤ちゃんのカラダを支えて、立ちの姿勢にすると足をバタバタさせることが多いので運動の一環としても行っています。
昼間や夕方にも天気がよければ積極的に散歩にいくようにもしています。
お風呂に入る時がご機嫌になるので、なんとかそこでも運動できないか考えています。
以前に断念したスイマーバをもう一度やってみようかと画策していますが、泣かずにできるだろうか・・・
泣きつかれて寝てしまったとしても、途中で目覚める場合も多いのでどうすれば深く眠ってくれるかが課題になっています。
途中で目覚めた時もギャン泣きする確率が高いので、これも寝ぐずりみたいなものですかね。
そういえば夕方のお風呂前によく黄昏泣きやコリックを激しくやっていたけれど、いつの間にか終了していたことに気が付きました。
振り返ると、丁度1ヶ月くらい前の出来事だったので今悩んでいる人はもうちょっとの辛抱かもしれませんね。
寝ぐずりの方も始まったばかりなので、1ヶ月後くらいにおさまっていてくれると助かるなあ。
以前まとめた、睡眠を阻害してしまうリストも見返しつつ今後も寝ぐずり対策にはげみます!
とはいえ、眠たくて寝れない辛さは私にも分かる気がします。
黄昏泣きやコリックも時間が解決してくれましたし、寝ぐずりも同様かもしれません。
あれこれ楽しみながら対策にはげみつつ、そのうちなおっていた。なんていう結果が自然で良いのでしょうかね。
3~4ヶ月健診の前日チェック♪
さて、次の日は俗にいう4ヶ月健診の日です。正確には3~4ヶ月健診ですがうちの子は4ヶ月も終盤というところで受けることになりました。
受ける場所は各家庭で異なるかもしれませんが、うちの地域は区役所で無料でうけることができます。
前日ということもあり、質問したいことや母子手帳の保護者の記録などをチェックします。
- 首がすわったのはいつですか。→「生後115日」
- あやすとよく笑いますか。→「笑う!」
- 目つきや目の動きがおかしいと思うことは?→「なし」
- 見えない方向から声をかけると反応しますか。→「する!」
- 外気浴をしてますか。→「してる!」
- ウンチの色を確認してますか。→「してる!(だいたい黄色」
- 子育てについて相談出来る人はいますか。→「いる!」
- 子育てに不安などを感じることはありますか。→「ない!(あるけれど…」
首はちょうど1ヶ月前くらいにすわりました。
誰かに支えられなくても、首もぐらつかず自分でバランスを取ることが出来ます。
あやすとよく笑いますし、先日もキャッキャウフフしたばかりです。
目の動きなど追視に関しても特に気になる様子はありません。
見えない方向からも反応します。泣いてグズっている時に後ろから声をかけるとニヤリと安心して笑顔になることがあります。
天気の良い日には散歩にもでかけているため、外気浴もおこなっています。
ウンチの色も毎回確認しています。まだ黄色いゆるめのものが続いています。
子育てに関しては初めてですし不安に思うことも正直ありますが、楽しんでやれています。
夫婦で相談しあったり、知らないことは積極的に助産師さんやかかりつけの小児科の先生にも聞いています。
私は行かなくなりましたが、妻は母親学級や地域の子育て支援に参加しているので相談もよくしているようです。
その他、健診で聞きたいことも整理しました。
- お風呂上がりの寝る直前にグズるようになった
- 現在のミルクの量は適切か
- 夜泣きが増えてきた
まだ聞きたいことはあるかもしれませんが、現時点で思いつくことは上記のことでした。
やはり最近になっての激しい寝ぐずりについて、どのようなことが考えられるかを聞いてみたいと思いました。
また、現在のミルクの量についての見解や寝ぐずりと同様に夜泣きの頻発についても聞いてみたいです。
というわけで次の日は4ヶ月健診ということもあり、早めの就寝を目指します。
特に時間指定はありませんが役所だし人も多そうなので、なるべく早めにいくことにしました。
4ヶ月健診の様子や、聞いてみたことなどについては次回以降にまとめていきます。
そろそろプーメリーを検討しよう
朝からご機嫌で目覚めたり、目の前のいろんな物に対して興味を持つようになってきました。
手に届く範囲にあるものは躊躇なく手を伸ばし、口にいれようとします。
ここでそろそろ以前より気になってきたプーメリーを試してみても良いのかなと思うようになりました。
このプーメリーはかなり評判が良いですよね。
TwitterでもAmazonのレビューをみても高評価が多いです。
夢中になている間に家事がはかどったとか、プーメリーで遊んでいる間に赤ちゃんが寝てしまった・・・とか。素敵すぎます。
うちの場合は横にしていると寝ちゃうという謳い文句のバウンサーをお祝いでいただいて、5分と持たずにギャン泣きしたという経験があります。
さすがにプーメリーで遊んでいる間に寝るような子では無いと思っていますが、ちょっとの時間でも泣かずにいてくれるならかなり助かります。
ただちょっとお試しに購入するのは敷居が高いお値段なので、ベビーベッド同様にレンタルを視野に入れて考えています。
いざ購入してみて、遊んでくれなかったらショックでかいですもんね。
最近は立つ姿勢をサポートしながらしてあげると、あからさまに表情に出して喜びます。
プーメリーも立って遊べるようですし、横になって泣くことがあったとしても他の用途で使えそうなので試しにレンタルで反応を見てみようと思いました。
レンタルだと最短の期間で3ヶ月なので、今からだと7ヶ月から8ヶ月くらいまで使えるということですね。
ちょうど飽きがくるかもしれないので、うちの場合は購入ではなくレンタルで行こうと思っています。
気に入ってくれると嬉しいな~。夢中になっている間に家事ができたら最強アイテムとなりそうだ。
手足ムチムチほっぺプックプク
これまで二重が一重になったとお伝えしたとおり、赤ちゃんのカラダがまたワンランク魅力的になってきました。
手足はムッチムチで、ほっぺもプックプクです。魅惑のラインに私も毎日メロメロです。
ほっぺも必要以上にプニプニしてしまいます。
手も同様にむちむちが止まりません。太ももなんてたまらんですな。
よく私がひとりで赤ちゃんのカラダを触りまくっている姿を、後ろから妻がみていて「それベビハラでは」と言われたことがあります。
ベビハラなんてあるんですかね。っていうか私はそんな対象として赤ちゃんをみていない!
妻の目からみたら余りにも常軌を逸した行動にみえたのでしょうかね。だとしたら反省しなくてはなりません。
赤ちゃんと一緒に行動をしているとその魅力に引き付けられて、いろいろな人が近寄ってきますよね。
特に多いのがご年配の女性です。遠慮なしに近寄ってきてちょっと怖いですよね。
向こうも母に成り立てだった時に同じような経験をしているはずですが、忘れているのでしょうか。
私は男性なので、赤ちゃんに気がついても向こうから近寄ってくるのは稀です。
でも稀な人間だからこそ、ちょっとやばそうな人もいます。
触ろうとしたら間違いなく拒否しますし、断りもなく触ってくる人もいるからおっかないです。
妻の場合は、女性だからか声をかけてくる人は私よりもかなり頻繁にあります。
子育てをしていると、このような経験を結構するんだなって改めて感じております。
逆に私たちは赤ちゃんに気がついても、話しかけたり触りに行ったりは絶対にしない性格なので驚きです。
ちょっと警戒しすぎなんでしょうかね。でもやっぱり触ってこられるのはちょっと怖いな。
生後152日まとめ
さて生後152日ですね。今回は赤ちゃんのまぶたが一重に変化してきたことをはじめに、3~4ヶ月健診も間近ということもあり様子について観察してみました。
絶賛頻発中の寝ぐずりに関しては、対策虚しく自然におさまるのを待つこととします。
夜泣きに関しても同様ですね。夜勤はキツイですが赤ちゃんも夜中寂しいだろうし、一緒に夜を楽しむくらいの覚悟で付き合っていきます。
プーメリーに関しては、レンタルにしますが赤ちゃんの反応がどのようなものになるか楽しみです。
ダメだったら処分をするわけではないので、レンタルだとその分気がちょっと楽ですね。
そしていよいよ3~4ヶ月健診です。見た目には健康で問題のないように見えますが、果たしてどうでしょう。
体重も増えてはいますが、まだおそらく成長曲線の下の方にあると思われます。
そのほか問診や触診もあるとおもうので、聞きたいことを踏まえつつきっちり受けてまいります。
健診の様子や結果についても記事にしますので、興味がありましたら次回以降にまとめます。是非ご覧くださいませ。