【なんでもガジガジ君】赤ちゃん好奇心爆発中「お風呂でお湯バシャバシャ☆大人の反応も気になるよ♪寝返り疑惑浮上!など」
生後165日になりました。5ヶ月絶賛邁進中です。
赤ちゃんにはマイペースに成長してもらいたいという願いはあるものの、寝返りが今か今かと待ち遠しくなってしまうのも親心でしょう。
今回はじらしているのか、なかなか目の前では見せてくれない寝返りについてを中心に記事にしました。
周囲のことが気になって仕方がない様子も少しずつ見え隠れしてきました。赤ちゃんの好奇心と興味が爆発する前兆についても触れていきます。
赤ちゃん密着24時(生後165日)
生後165日です。最近はよく口をモゴモゴする仕草が見れれます。
よだれをブーブーいいながら周囲に撒き散らすこともあります。
困ったものですが見ているとほっこり可愛らしいです。
妻いわく、こういった行動は歯も歯茎の内部で成長しているからかもしれないといっていました。
低出生体重児や早産の子は、歯が生えるのが遅めらしいですね。
たしかに口の中で夜に歯がモゾモゾしていたら、違和感を感じておきてしまいそうです。
最近の寝グズりや夜泣きの頻発はこういったことも影響しているんでしょうかね。
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | ||||
7時 | 1回 | インクレミンシロップ ミルク120cc | ||
8時 | 1回 | 1回 | ||
9時 | 1回 | |||
10時 | 1回 | |||
11時 | 1回 | |||
12時 | 1回 | 1回 | ミルク120cc | |
13時 | 1回 | |||
14時 | 2回 | 1回 | 1回 | |
15時 | ミルク120cc | |||
16時 | 1回 | 1回 | ||
17時 | 1回 | 1回 | 1回 | お風呂 |
18時 | 1回 | ミルク120cc | ||
19時 | ||||
20時 | 2回 | 1回 | ||
21時 | ||||
22時 | ||||
23時 | ||||
合計 | 12回 | 5回 | 7回 | 体重6,650g(前日比-50)【睡眠】約14時間 【体温】36.7度 ミルク600cc |
寝返り疑惑が浮上
依然として目の前では寝返りしてくれない、もったぶり赤ちゃんですがちょっと変化もみられてきました。
補助付きで横向きまでもっていってあげらば、完全に自分の力でうつ伏せまではもっていくことは可能となりました。
しかしあれですね。腹ばいや寝返りトレーニングはタイミングをみて行わないと吐いちゃいますね。
オッパイやミルクをあげた直後にやると吐いてしまうので、いつも飲む直前くらいにやることが多いです。
今はインクレミンシロップも飲んでいるので吐いてしまうとチョット心配になっていまいます。
そして寝返りの話にもどりますが、お風呂上がりなど着替えさせてちょっと目を離したときに仰向けからうつ伏せ状態になっていることがあります。
これはもう寝返りしたという証拠になるとは思いますが、まだ目の前でやってくれていないので宣言はひかえておきます。
寝返り疑惑もお風呂上がりに限ったことなので、身体もあたたまって動きやすいからか頻繁にうつ伏せになっています。
今度こそじっくりお風呂上がりの状態を観察しようと毎日おもっているのですが、ちょっと目を離した時にやるのでじれったい気分です。
妻は一緒に横になって、こうやって寝返りするんだよと見せています。
その行為を遠くから眺めていると非常にシュールな光景です。
赤ちゃんは全く見向きもしてくれず妻は寂しそうにしています。でも続けるそうです。
とはいえ寝返り宣言はもうカウントダウンにはいったも同然のような気もします。
引き続き、うつ伏せトレーニングを続けながら筋力アップもはからなくちゃだね!
なんでもガジガジ君
よく私は、膝に赤ちゃんを抱えながらPCで作業をしていたりもします。
PCを置いている机には引き出しもあって、最近は開くことに気がついたようです。
目の前に引き出しがあれば手を出すのは当たり前だろう!と言わんばかりに躊躇なく開けるようになりました。
様子を観察していると、引き出しの中を手探りでゴソゴソさぐっています。
ゴソゴソさくっては、引き出しを閉めたり開けたりを繰り返して楽しそうにしています。
手にとったものは何でも口に入れる習性を得たので、引き出しも例外ではありません。
両手で掴んで木製の引き出しの角をペロペロなめはじめます。
そして、ガジガジとかむのがいつものパターンです。
引き出しはおろか、ヨダレが中身にまで流れ込む始末です。
この引き出しガジガジが大のお気に入りのようで、私が膝にかかえてPCの前に座ると待ってましたと言わんばかりに食いつくようになりました。
オデコがガンガン当たっても泣くこと無く夢中になってガジガジしています。
なにをそんなに興奮しているのかわかりませんが、上体をゆらゆらさせながら夢中になってガジガジします。
抜けたりかけたりしたら妻に殺されるから、歯が生えたらあまりやらせないようにしよう。と思いました。
湯船で水面バシャバシャ♪
生まれてすぐの新生児の頃には沐浴でした。沐浴から卒業して湯船デビューしたのが生後2ヶ月の終わりくらいだったので、湯船にも大分なれてきたころです。
スイマーバもすっかり不発におわり、抱っこしての入浴ですが私もなれてきました。
嬉しいことに、ずっとお風呂は大好きなままいてくれているので助かっています。
入る前の喜びマックスの状態もさることなら、洗っている時もご機嫌です。
湯船につかっているときは、立ちの姿勢になると大興奮となります。
立ったまま、お湯をバシャバシャ叩くので跳ねっ返りのお湯が顔にかかるのですがそれでもやめません。
やめるどころかエスカレートしてしまうので、声も「きゃーーぁーーい!」「きゃーーぁーーい!」と高々に叫ぶので大変です。
あまりにも騒々しいので、妻が何事かとお風呂を覗きに来たほどです。
きっと興奮マックスで湯船では思いっきりオシッコしてたりするんだろうな。
お風呂が大好きすぎるので、今度なにかお風呂用の玩具でもかってあげようかとおもっていますが何か良いものあるだろうか。
個人的にはアヒル隊長シリーズが気になっている・・・
可愛い言われてご満悦
お散歩にいくときはもっぱら抱っこ紐なのですが、たまにはベビーカーも使わないとなあと思いつつ抱っこ紐にたよっています。
以前にベビーカーを使用したときには、まだはやかったのか散歩がスタートした途端にギャン泣きしてしまったので暫くやめていました。
最近はご機嫌な状態もふえてきて、もしかしたら少しの時間ならもつかとおもいベビーカーを使って散歩にでかけてみました。
ワタシ的にはベビーカーは中腰の姿勢になってしまい、高さが合わずに歩きにくいので余り好きではありません。
しかし妻は体系的にも合っているようで、ベビーカーの方が良いみたいです。
抱っこ紐だと長時間あるいていると疲れるので、ベビーカーの方が楽なのかもしれませんね。
遠出する機会があるときには、ベビーカーが重宝するので赤ちゃんには是非慣れて欲しいと思っています。
ベビーカーでのお散歩はギャン泣きを覚悟していましたが、今日は泣かずに落ち着いています。
抱っこ紐でお散歩するよりも、ベビーカーの方が周りのひとから赤ちゃんへの声がけが多い気がしました。
小学生くらいの女の子たちが赤ちゃんに近づいてきて、「可愛い」「可愛い」とチヤホヤされていました。
本人は年上のお姉さんが声かけてきたのが嬉しいのか、満更でもない様子にみえました。
このままモテモテ街道を突っ走ることができれば良いねえと私は言いましたが、妻は「だめ!そんなのだめ!」と嫉妬心をあらわにしていました。
電車で変なおじさんにからまれる
世の中には色々な価値観をもったひとが存在しますね。
赤ちゃんに対しても優しく笑顔で近寄ってきてくれても、こちらとしては警戒してしまうものです。
中には、この人だいじょうぶか?ってひとも近寄ってくることもあります。
妻は電車で移動中に、酔って酒臭いひとにからまれたことがあるようです。
電車の中にいるときから、おじさんはドアに向かって話しかけていたので赤ちゃんと一緒だし距離をとっていたそうです。
しかも話しかけている声はかなりでかかったので、車内でも響き渡っていたそうです。
近くに居たらおっかないし、赤ちゃんも寝ていたのでイスを隔てて向こう側のドアに移動したそうです。
移動して目についてしまったのか、かなり遠目からおっさんが「あかちゃんじゃねえか!!!」と絡まれたとのこと。
さらに缶ビール片手に近寄ってきたので、かなりパニクった妻はどうしてよいのかわからなくなりました。
幸いにも丁度駅についたので、さっと下りて早足で改札にむかって何事もなく逃げてこられたといっていました。
かなりおっかない事態に巻きコレれてしまいましたね。
うちの近辺はこういう変なおじさんがいっぱいいるので気をつけねばなりません・・・。
あまり治安がよい地域ではないので夜中に赤ちゃんと一緒にでかけるなんてできないですよねえ。
顔を見上げる仕草にホッコリ
さきほど、私がPCで作業をしているときには赤ちゃんを膝にのせていると紹介しました。
このときに赤ちゃんがする仕草が私は大好きなのですが、たまに上を向いて私の顔をみつめるんですよね。
ジーーっと上を向いて私の顔をみつめます。あまりにマジマジと見つめられるのでこちらが恥ずかしくなってしまいます。
「首疲れるでしょ~」といっても、どこ吹く風という感じで見つめ続けます。
こりゃたまらんですな。わざわざ上を見上げてまでみるような価値がある顔ではないのですが嬉しいものです。
抱っこ紐のときも、顔をみあげてくるときがあります。
膝で抱えているときとはちがって、胸をあわせているのでチュウしちゃうんじゃないかとドキドキです。
私が唇を奪うわけにはいかないので、妻にも「するなよ!」とよく注意されます。
でも赤ちゃんは、たまに顎をペロペロすることがありますw
とにかく顔をわざわざ見上げてくる時の仕草はとても愛らしくてホッコリする瞬間であります。
風疹の抗体検査
この日はずっといかないといけないと思っていた風疹の抗体検査にいくことにしました。
恥ずかしながら妻が妊娠したときもいっていなかったことに気づいたのです。
無事に出産したとはいえ、まだまだ世の中には妊娠中のお母さんが存在しています。
確か予防接種をうけた記憶があるのですが、はっきりとしないので抗体検査をすることにしました。
急いで最寄りの内科へ連絡をして、風疹の抗体検査が出来るかを問い合わせました。
幸いにもうちの地域は無料で検査をしているようだったので、すぐにうけることにしました。
風疹の検査は採血をするだけなので、なんてことはないです。
結果自体は1週間から2週間ほど待つ必要があるので、すぐには出ません。
今度、病院に結果を聞きに行ったときには抗体がなかったら予防接種をうけることになっています。
ちょっと遅くなってしまいましたが、しなよりはずっとマシです。少しでも不安な人は是非検査をうけてほしいです。
生後165日まとめ
さて生後165日目でした。今回は寝返り疑惑にはじまり、感情面でも豊かになった赤ちゃんの一面をご紹介しました。
そういえば散歩の最中も、よく周りを見渡して観察しているような仕草も目立つようになりました。
ずっと悩んでいた夜泣きや寝ぐずりですが、寝ぐずりの方はたまにないときもあって静かに入眠してくれることも出てきています。
離乳食に関してもそろそろかなと思っています。食への興味は示しているようには思えませんが、口をモゴモゴさせる仕草はふえてきました。
それ以前に、イスにすわってジッとしていられないのが心配です。ちゃんと落ち着いて食べてくれるだろうか。
離乳食に関しては一度、開始するにあったって知識をまとめておきたいと考えています。
わたしも少しずつ勉強しているのでいかせればよいなあ。