【赤ちゃん笑顔いつから?】アハハエヘヘな日々「3ヵ月終盤で社会的微笑フィーバー♪TVに話しかけ鏡見てニヤニヤ☆オッパイ遊び飲みも!」
生後116日となりました。出産してから新生児を経過して乳幼児となり、生後4ヶ月も目前となってまいりました。
赤ちゃんの様子はというと首もすわって、もしかしたら寝返りもできそう?という具合です。
体もさることながら、感情の面でも徐々に気持ちを表現することができるようになってきたようです。
待ちに待った笑顔な毎日の到来です。親としては全方向から赤ちゃんを何とかして笑わせようとトライする毎日がスタートとなったのです。
今回は笑顔あふれる赤ちゃんの日々がスタートした一幕を記事にしてみました。
赤ちゃん密着24時(生後116日)
生後116日です。笑顔とともに睡眠力もアップしてきたようです。
前日もそうだったのですが、この日も一晩を通して寝てくれました。一度も起きてません!
前日の22時にはご就寝をして、翌朝の6時まで眠りっぱなしでした。
なんと連続睡眠時間は8時間を記録です!これはすごーい
我々夫婦も久々に寝まくれました。ありがとう☆
時間 | 尿 | 便 | 授乳 | その他 |
---|---|---|---|---|
0時 | ||||
1時 | ||||
2時 | ||||
3時 | ||||
4時 | ||||
5時 | ||||
6時 | 1回 | 1回 | ||
7時 | ||||
8時 | インクレミンシロップ ミルク100cc | |||
9時 | 2回 | |||
10時 | 1回 | 1回 | ||
11時 | 1回 | ミルク100cc | ||
12時 | 1回 | |||
13時 | ||||
14時 | 1回 | 1回 | ||
15時 | 2回 | ミルク100cc | ||
16時 | ||||
17時 | 2回 | お風呂 | ||
18時 | 1回 | ミルク100cc | ||
19時 | 2回 | 1回 | ||
20時 | 2回 | 1回 | ||
21時 | ミルク100cc | |||
22時 | ||||
23時 | ||||
合計 | 10回 | 4回 | 7回 | 体重6,050g(前日比+150)【睡眠】約11時間 【体温】36.5度 ミルク600cc |
TVに話しかける
夜にたくさん寝れると目覚めもスムーズです。
大半は泣いて目がさめる場合が多いですが、ご機嫌な時は「あれ?おきてたの?」って感じで目がパチクリして周囲を見渡していたりします。
こちらが気づくと「んふふー」と表情がゆるんでご機嫌になります。
朝起きた後は日課のカーテンをあけて、窓越しに外の様子を眺めます。
しばらく眺めた後は、ソファに座って私のヒザの上にお座りをします。もちろんまだお座りは出来ませんので腰に手を回してバランスをとってあげます。
とても機嫌の良い朝は、ソファに座りながらTVをみていると赤ちゃんが「んあーぃ!」「ふふーん!」と液晶画面に向かって話しかけたりします。
機嫌がそれほど良くない時は、ソファに座っていることもままならずに体をウネウネさせてジッとしていられません。
ご機嫌な時はヒザの上でお話しながら、手足もバタバタと興奮気味にしています。
ときおりTVをみていたり、私の顔を見上げたりを繰り返してご機嫌な朝を満喫しているようです。
あまり長い間TVをみていられないので、飽きてしまった時はヒザの上に立たせたりしています。
うちの子は両脇を抱えて直立の姿勢をとるのも大好きです。ヨダレをダラダラながしながら楽しそうにしています。
家ではおしゃべりちゃん
赤ちゃんてお散歩の時は無口ですが、家にいる時はおしゃべりに花が咲きますね。
そしてなんて愛らしい声で話してくれるんだ!と毎日デレデレです。
甲高い声から、喉の奥から絞り出すような声まで幅広いトーンで声を出せるようになってきました。
本人も色んな声を出すのが楽しくて仕方がないように見えます。
高確率でおしゃべりしてくれるのは、お風呂上がりに玩具をもたせてあげるときです。
大好きなガラガラを手に持たせてあげると「おうー」「ぉおう」と言いながら声をだします。
お風呂からあがって、気持ちも体もほぐれているからなのかガラガラを夢中に舐め回しながら声をもらしています。
↓生後3ヵ月の頃にガラガラで遊びながら出した声の様子(音声のみ)※正味30秒ほどの超絶に時短となっております(´・ω・`)
さらにご機嫌なのはお風呂前に着替えているときです。
嬉しいことにお風呂が大好きなので、これからお風呂にはいるとわかったら全身を激しく動かして喜びを表現してくれます。
今度機会があったら動画にしてみたいと思っています。(いつになることやら・・・
育児サロンで女子と手つなぎ
なんとも羨ましい事態も発生しました。
訳あって私は地域の育児コミュニティや育児サロンはおろか、赤ちゃん学級にも参加することが出来ずにいますが・・・
まあ、色々ありましたがきっと私が住んでいる地域が特殊なんだろうなと思っています。
本当は妻と子と一緒に3人で、参加しまくりたいと思っていたのですが無理そうなので今は妻にいってもらっています。
うちの子も、生後3ヵ月を過ぎて感情表現も上手になってきました。
だからというわけでもないと思いますが、なんと最近参加した育児サロンで女子の手をにぎったそうです!(わーキャー
なんて積極的な0歳児なんでしょうかね。その積極性は誰に似たんでしょうか。
妻によると、仰向けで寝ている時にたまたま隣にも同じ月齢くらいの女の子が近くにいたそうです。
ちょうどお互いが伸ばせば手が届く範囲にいたようで、うちの子がノールックで手をつなぎにいったようです。
そしてオテテがつながったら女子の方を見て「ニカッ」と笑顔をふりまいたとのこと。
偶然かもしれませんが、なかなかやりおります。
相手のお母さんも微笑ましい光景にほっこりしていたようです。
その日は育児サロンが終わって家にかえってきても、いつになくご機嫌に見えました。
わたしも子の積極性を褒めてあげたいと思います。
はやく気持ちを言葉で伝えられるようになれるようになるとよいね!
鏡の自分見てニヤニヤ
これは赤ちゃんあるあるなのかもしれませんが、鏡にうつる自分をみると何故かご機嫌になります。
もしかして目の前にお友達がいるとおもって愛想を振りまいているのでしょうかね。
縦抱っこで鏡の前にいくと、いつも鏡にうつる自分をチラチラ目で見て恥ずかしそうにするときもあります。
自分の顔をジッとみつめてニタニタして、足をバタつかせて「んふふー」って笑う時もあります。
ちょっとグズっているときにも、よく鏡の前にいって機嫌を持ち直すこともあります。
不機嫌になったら鏡の前にいけば大抵の場合はご機嫌になってくれます。
たまに視線を私の方に向けて、そのあと鏡にうつった私をみつめることもあります。
そうしたときに私も子に向けて鏡からニコっとすると、表情につられて笑うことがあります。
目の前にうつる全てのものが新鮮なんでしょうかね。
いつもニコニコ笑顔になってくれるので、鏡の前に立つことも多くなりました。
色々と調べてみても、生後3ヵ月から4ヵ月ぐらいから鏡の前で笑う赤ちゃんが多いようですね。
やはり他の赤ちゃんと思っているとか、笑顔の反射行動とも思われているようです。でもはっきりとしたことはわからないみたいですね。
鏡の前の自分が自分自身であるという認識はおそらくないのではないかと言われています。
また、鏡の前で笑わない赤ちゃんは自閉症かもしれないという関連性も指摘されることがあるようですが確固たる証拠にはならないようです。
とにかくこの感情があふれだした時期に笑ってくれると親としては嬉しく思いますね。
でも鏡の前で笑わなかったとしても、焦らずにあたたかく見守ってあげてほしいと願います。
くまさんに抱きつく
ちょっと時期が早いと思いましたが、実家の両親からクマのぬいぐるみが送られてきました。
さすがに、ぬいぐるみで遊ぶにはまだだろうって思いつつ赤ちゃんに見せてみました。
そうすると何やら目の前のクマさんに「んあー」「うー」って話しかけました。
偶然かもしれませんが何か生き物として認識しているんでしょうかね。さすがにないですよね。
そして話しかけた後にクマさんに抱きついてきて、そのまま布団に横になって抱っこしはじめたんです。
赤ちゃんが仰向けになっているときに、ぬいぐるみと添い寝させるように横から見せていたんですが抱っこするとは思いませんでした。
ちょうど自分より一回り小さめで抱っこしやすかったのが良かったんでしょうかね。
赤ちゃんがぬいぐるみで遊ぶ姿はとても微笑ましい光景です。足をなめたり、手をたべたりと壮絶な光景もみれます。
私達がおもっている以上に、赤ちゃんはだいぶ感情面も成長をしているんだなと実感しました。
周りのもの全てに興味を抱く時期なのかもしれません。とりあえず手にとって感触を確かめたりする行為が目立ってきました。
そういえば絵本にも新生児の頃から興味をもっていたし、好奇心は旺盛なのかもしれません。
今後もぬいぐるみだけでなく、色んな物に興味をもってほしいなあと親としては期待をしています。
オッパイ弄ばれて妻ほっこり
授乳の時も笑顔があふれる瞬間があります。
以前にオッパイよりも指しゃぶりに夢中になることがあって妻は屈辱な思いをしていました。
授乳中に自分の指のほうに魅力を感じてしまって、オッパイそっちのけで指しゃぶりに夢中になるという行為はまだ継続しています。
それと同時に授乳の途中で、妻の方に視線を向けて「ニヤニヤ」してはオッパイを吸うのをやめて笑い出すような仕草もみられるようになってきました。
これは私も傍から見ているだけで楽しくなってきてしまいます。なんだか弄んでいるようでほっこりします。
乳首を吸ってはニヤッとして、また吸って・・・しばらくしてニヤっとして吸ってを繰り返すのです。
これに関しては妻もまんざらでもないようで、「なにそれ~」「にやにやしちゃって~」と反応を楽しんでいます。
これは「遊び飲み」と呼ばれている行為のようですね。
授乳だけでなくミルクのときにもやる赤ちゃんがいるようです。
うちの場合はミルクの時に、ニヤニヤして飲むのをやめるということはまだありません。
また、すべての赤ちゃんが遊び飲みをするというわけでもないようですね。
授乳やミルクをあたえる側としては、イライラせずに微笑ましい行為を優しく見守ってあげるくらいの気持ちでいるのがちょうど良いのかもしれません。
親子でアハハエヘヘ
これまで色々と、最近の赤ちゃんのご機嫌なようすについてまとめてきました。
全てに共通することは親も笑っていると、赤ちゃんもつられてご機嫌になるということです。
オムツを替えている時も、赤ちゃんに向かって「んふふー」と笑いかけると表情がやわらいでくれる瞬間があります。
お風呂にはいっているときも「すごいねー」「たのしいねー」と言葉をかけてあげると、ご機嫌になって体を動かすこともあります。
私は誰かに見られているときに、赤ちゃんに向かって笑いかけてたり会話をするのが苦手なタイプなので余りできません。
でも、誰もみられていなかったら思いっきり愛想を振りまいて笑いかけたりしています。さすがに赤ちゃん語は使いませんが・・・w
妻は社交的な人間なので、私のように内向的なタイプではありません。
なので誰がみていようと、赤ちゃんに向かって話しかけたり笑いかけたり何でもすることができます。
私も妻を見習って、赤ちゃんの感情を刺激して開放してあげるように努力していきたいと思います。
やっぱり赤ちゃんの笑顔は最高です。
今は控えめに笑ってくれる程度ですが、もうすぐキャッキャ笑ってくれることもあるのでしょうかね。
親としても何が笑いのツボかはトライアンドエラーで、数を打って探すしか方法はなさそうです。
どんな赤ちゃんでも思わず笑い転げていまう魔法のようなものがあれば私は知りたい!
生後116日まとめ
さて、生後116日となりました。もうすぐ4ヶ月も目前です。
今までは私達夫婦も、夜に安心して寝れるようなことはありませんでした。
しかし少しずつ長い時間に寝てくれるようになってきたので、長きにわたる睡眠不足を少しずつ解消できるようになってきています。
微笑ましい赤ちゃんの表情や行為をみられることも多くなってきました。
どうにかして赤ちゃんの笑いを誘い出せるように、世の親が日夜努力を重ねている理由も分かってきたような気がします。
赤ちゃんも声を出すことが楽しくなってきたように見受けられます。
色んなトーンで声をだしてキャッキャ笑える日のために準備をしてくれているんですかね。
生まれてからはお世話に追われて、正直疲弊する場面もありました。
しかし今ようやく費やした労力が報われる瞬間が訪れてきたように思います。
成長も軌道にのってきたと肩の荷が降りるまでは、まだかかるかもしれません。
でもちょっと安心してもいいのかなって思い始めてきました。
赤ちゃんてホント面白い!毎日そう感じています。